この記事へのコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2020/10/30(金) 20:39:50 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2020/02/08(土) 10:20:05 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2018/06/18(月) 20:30:38 | | #[ 編集]
このコメントは管理者の承認待ちです
2017/11/19(日) 12:39:09 | | #[ 編集]
いつも有難うございます!梅はまだまだでした。
梅満開が楽しみ・・・カメラ欲しい(>_<) 2017/02/10(金) 22:55:50 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
写真からでも
香ってきそうです~~o(^^*)o ![]() 本当に素敵です(人^^*) この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/1250-f2141995
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) この記事へのトラックバック
[画像]
(※記事中の画像はクリックで拡大できます)
どうも、こんにちは。
京都の寺社仏閣で行われる節分行事の中で、歴史と伝統と個性のあるもののひとつ、廬山寺節分会、追儺式鬼法楽(ついなしきおにほうらく)。
廬山寺の開祖であり、比叡山延暦寺の中興の祖でもある元三大師こと良源が、村上天皇の時代に300日の護摩行を修められた時に表れた悪鬼を、護摩と法具(独鈷、三鈷)の力で降伏させた...
2017/02/10(金) 18:10:27 | 小路のヲタク草紙
[画像]
どうも、こんにちは。
今回も京都の節分の記事です。
今回は有名な八坂神社の節分の様子を、一部だけですがお届けします。
京都市のメインストリートともいうべき四条通りの東端に建つ八坂神社。
[画像]
『京都妖怪探訪』シリーズなどで、何度かとりあげているのでアクセスについては省略。
アクセスについて詳細はこちらをご覧ください。
まずは本殿に礼拝。
こ...
2017/02/12(日) 14:16:37 | 小路のヲタク草紙
[画像]
どうも、こんにちは。
今回は京都から少し外へ、大阪市西淀川区にある野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)へと足を運びました。
本シリーズは一応、タイトルに『京都』とあるので、今回の記事は「中身に偽りありではないか」と言われるかもしれませんが、そういう突っ込みを今回はご容赦いただきたいと思います。
今回の野里住吉神社には「これぞ妖怪伝説」という伝承が遺され、しかもその伝承...
2017/02/17(金) 23:42:04 | 小路のヲタク草紙
[画像]
どうも、こんにちは。
シリーズ前回に続き、狒々神退治伝説が遺る大阪・野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)から取材しました。
かつて毎年1月20日に、狒々神に少女を人身御供に捧げるという習慣があったと伝えられる大阪市西淀川区の野里。
ここに残る野里住吉神社には、現在でも毎年2月20日に「一夜官女祭」という当時の様子を再現したという神事が行われます。
今年の2月20日...
2017/02/20(月) 15:30:04 | 小路のヲタク草紙
管理人の承認後に表示されます
2018/12/16(日) 07:17:12 | |
/ Template by | ただ タダ 無料ブログ |