fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
5月7日滋賀県大津市にある西国観音霊場三十三所第13番の札所でもある石山寺へバイクで参拝してきました。
749年~757年開創。紫式部が源氏物語を執筆した場所です。また、文泉朗澄(1131~1209)は、石山寺で修行し聖教を後世に永く伝える為、死後も金色の鬼となって西方の山の峰に現れたそうです。
毎年5月第三日曜日には、「青鬼祭」が催されます。


久しぶりの宇治川ラインワイデングロード!琵琶湖に向かって北上します。気持ちいいw



P1070442.jpg


石山寺駐車場到着wさすがにゴールデンウイークの後、大方の店が閉まってますねw
P1070389.jpg




知らないうちに少しだけステップ摩ってた<(_ _)
P1070384.jpg



これはまだ食ったこと無い・・・・w
P1070388.jpg



P1070434.jpg



石山寺の山門の仁王様
P1070393.jpg



P1070391.jpg





参道
P1070398.jpg



P1070404.jpg




P1070399.jpg



P1070432.jpg



P1070408.jpg



P1070423.jpg




P1070422.jpg
「今宵は、十五夜なりけりと思し出でて・・・」
紫式部は、琵琶湖に映る十五夜の月を眺めて「源氏物語」を構想したとつたえられます。
今公開中の「石山寺と紫式部展」で源氏物語の色彩の挿絵が観れます。


瀬田川から琵琶湖方面ですw
P1070415.jpg




201103220929106b5.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





スポンサーサイト




201103220929106b5.jpg




今日は、墓参りにそして帰りに実家へ行ってきました。
実家の欄間が、面白いので貼ってみましたw
何の模様か解りますか?刀の鍔(本物)と源氏香の模様です。
これを欄間にしようと考えた昔の人は、なかなか粋ですわw

P1030995.jpg

P1030991.jpg


お盆ですから、ご先祖様の写真を1枚!
かっこいい~!たしか木村流なる流派だったそうです。


画像3 1735





P1040012.jpg

紫式部の像
宇治十帖のつづきで・・・宇治橋の辺に紫式部の像があります。丁度、松の剪定してましたw
紫式部は一説によれば「979年生まれ、1016年没」短い一生です・・・・平安の人々の寿命は短かったのでしょう!それだけに無常の世に、極楽浄土のような宇治で遊ぶことは、この世の一時のはかない楽しみ・・・紫式部さんも宇治川に舟を浮かべたりして恋多き人生だったのかな・・・

式部4
紫式部1
宇治川2

源氏物語「橋姫」から「夢浮橋」までが宇治が舞台となる・・・

東屋観音
東屋観音

椎本之古蹟は彼方神社の中にあります
彼方神社


推本

源氏物語ミュージアム!展示と20分の映画も上映!今回は「橋姫」でしたwww
約1時間位かな居ました!
源氏物語ミュージアム2

ミュージアム3



「遠い岸に向かって舟を漕ぎ、離れていく程心細く・・・ひしと抱きしめていますのを宮は可愛いと思いになります。月が冴え冴えと雲にかかり水面に映っている・・・」


男性なら誰でも可愛いと思うよねw薫と匂宮・・・揺れ動く浮舟の心が伝わる・・・その後、入水自殺を図り出家する
宇治神社の宮前にある浮舟と匂宮の像だよねw
浮船2
浮船