fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
どうもですノシ
もう終わってますが、11月4日に京都御所の一般公開に行って来ました。
過去に妖怪鵺が出現したり菅原道真の怨霊が雷神になって大暴れした場所です。
この日、晴れから曇り途中で雨も降って来ました。コンデジでの撮影は、露出不足で眠たい画像ばかりになっちゃいました。残念です( ̄▽ ̄)


P1040282.jpg

奥が紫宸殿です。即位の礼とか行なわれていた場所です!メチャ広いw
P1040314.jpg




上段に椅子が見えますw

P1040318.jpg



P1040331.jpg




P1040352.jpg
襖絵や彫刻などを見て歩くと楽しいですが人が多くてゆっくり出来ませんでしたw





P1040359.jpg
猿ケ辻、北東(鬼門)の方向の壁を凹まして軒下に木彫りの猿が居ます(鬼門避け)。覗こうと壁に触れると大音量の警報音と放送が鳴りますw過去にやっちゃいました(>_<)
スポンサーサイト



どうもですノシ
今日は、昼から京都府亀岡市の古世地蔵堂に行ってきました。
バイクで大阪から茨木~府道46号線で山越えして亀岡を目指しました。
今回もトンボ帰りですw
古世地蔵
鵺を弓矢で退治した平安時代の武将源頼政公の守り本尊を祀った御堂。
ここのお地蔵様は、手に錫杖(しゃくじょう)の代わりに矢を持っておられます。
本尊様は、秘仏で拝む事は出来ませんが、御影のお写真が供えてありました。



京都府亀岡市
船での保津川下りで有名ですw
P1090541.jpg

広がる田園風景、亀岡市郊外
P1090549.jpg

古世地蔵堂到着ですw
P1090535.jpg



P1090532.jpg



P1090521.jpg


お写真ですw
P1090524.jpg

御堂の引き戸がガラス貼りで中が拝めます。閻魔大王様も祀られておられますねw
P1090529.jpg

般若心経をあげさしてもらって帰路につきました。
「無常という名の伝説」
京都府宇治市の平等院で「源頼政830回忌特別展」をしてるので行ってきました!


京阪電車宇治駅ですw3ヶ月ぶり!怪適ですなアwww
源頼政093

源頼政092



宇治橋です!源頼政は源氏再興のため平氏打倒に動いた!そして1180年ここ宇治橋の合戦で破れ5月26日、平等院境内で自刃した
源頼政001.JPG宇治川



宇治橋三軒の間でしたっけ?ここからの景色が大好きですwww
近くの橋姫神社も元々ココに在ったとか?秀吉はここから水を汲ませて茶をたてたとか・・・?ですね~w

源頼政091.JPG宇治川




源頼政005.JPG宇治川




源頼政008.JPG宇治川



合戦・・・ここを馬で渡ったのか・・・・?
源頼政014.JPG宇治川




紫式部さん!現代にいたら一緒に食事でもしてみたいw抹茶茶づけから抹茶パフェと抹茶フルコースでねwww
源頼政088.JPG宇治川



源頼政003.JPG宇治川




平等院参道です

源頼政017.JPG宇治川

源頼政018.JPG宇治川




源頼政085


10円硬貨の絵柄の平等院ですw
源頼政040.JPG宇治川




源頼政055.JPG宇治川


逆光で撮り難いねwちゃんと写すには朝のほうが良いかもしれません
源頼政045.JPG宇治川





源頼政044.JPG宇治




源頼政026




源頼政059.JPG宇治川





源頼政062.JPG宇治





源頼政028.JPG宇治





源頼政075.JPG宇治川






源頼政066.JPG宇治川





源頼政は扇の芝で自刃され、本人の意思により其の首は、平氏に渡らぬように重しを付け宇治川へと沈められた・・・


源頼政081.JPG宇治川



扇の芝
源頼政084.JPG宇治川




この源氏の敗北が源平合戦壇ノ浦へと続いていく・・・・すべてが無常という名の伝説かもしれません。安徳天皇のこともひがしには悲しくて可哀相でなりません・・・・

源頼政公の墓

源頼政030.JPG宇治川







平家物語
平安時代、御所に毎夜「ヒョウヒョウ」と鳴く怪しい化け物が出た!
近衛天皇に、化け物を退治するよう命じられた源頼政は、
神明神社に大願成就の祈願し、そして御所をおおう黒雲の中で動く影に向かって、「南無八幡大菩薩」と念じて矢を放つと命中した!
頭は猿で、胴体は狸、尻尾は蛇、手足は虎という怪物が落ちてきた! 
二条児童公園には、鵺大明神の神社があります(以前行ったのでカテゴリーで鵺にありますw)、
源頼政は、そこの池で、鵺の血の付いた矢尻(やじり)を洗って
この神社に矢尻を奉納したそうです!
詳しくは鵺のような鳴く声とあり、この化け物が鵺とはしていない。鵺のような鳴く声とはトラツグミの事と言われている。京都、大阪、兵庫と各地にある鵺の伝説地!実際、テクテク歩いてみて何か本当に居たのだろうと思う・・・そのぐらいリアリテイがある。それは、エイリアン?地球生物?何か解らないが、平安時代その時点おいて未知のモノであったはずだ。頭は猿で、胴体は狸、尻尾は蛇、手足は虎という怪物としか表現出来なかったのだ。ヨハネの黙示録に出てくる近代兵器のようなものを言った部分を思い出す。猫説もありますが、これより以前の源氏物語(約1001年)に宮中で遊ぶ唐猫が登場する。紫式部の時代には、もう猫は知られていたようだ。・・・鵺を退治した源頼政は実在の人物で源氏再興のため平氏打倒に動いた武将で京都宇治橋の合戦で敗北し1180年5月26日に平等院境内にて自刃されている




鵺矢022.JPG鵺

今年は9月11日~12日と神明神社のお祭りで、矢尻を公開しているはずでしたが・・・12日、15時頃に神社へ到着したわけで、もう祭りは終わってカタズけられてました!幸運にも!!!氏子さん達に矢尻を見に来た事をお話するとナント!!見せてもらえましたwwwwwwwwww感動ですwwwwwモッタイナイ!!!ありがとう御座いました!

矢尻の先の模様!なんだかわかりますか???
どうも梵字ようですね!?

鵺矢026.JPG鵺
鵺矢025.JPG鵺
毛朱一竹塚
京都市東山区清水2
三年坂、ここで転べば三年後に死ぬとか・・・www
それも妖怪鵺の毒気の祟りのせいだろうか・・・・
ここは、鳥辺野埋葬地の外れ・・・平安時代、この周辺には風葬の遺体が骨身をさらし、それを啄ばむ烏や野良犬達が徘徊していた・・・そして源頼政が天皇を悩ます妖怪鵺を狩り、埋葬したあたりらしい・・・・大正時代までは、鵺塚(毛朱一竹塚)があったそうだ!
今や記憶の隅からそれも消えていく
近辺で寺にもガイドにも聞いてみたが誰も知らなかった・・・・
土日は、観光客でゴッたがえってます!ほら、足元に鵺が居ますよwwwwww

京都東山清水083

京都東山清水082

鵺~~~~!ぬえこ~!猫www
京都東山清水133.JPG三年坂