fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ

今日も3時間ほど自由時間が出来たので即!京都四条へ行きましたw
まずは腹ごしらえですw
第二京極通り付近には、六兵衛、七兵衛、八兵衛という三体の狸の神様が祭られていますw
以前に行った錦天満宮には、六兵衛明神が祭られ、柳小路には八兵衛明神が祭られ、そして!今回行った丸二食堂には七兵衛明神(神棚)がお祭りされてます!
どれもご利益有りそうですw



丸二食堂w発見w
P1040664.jpg



日替わり定食を頂きましたw美味しかったですw
お腹イッパイ!最後にコーヒーまでw
撮影するの忘れたwww


P1040660.jpg





P1040661.jpg




七兵衛明神w
P1040663.jpg

八兵衛明神
八兵衛明神は、新京極、柳小路の真ん中あたりに祀られてる狸さま!『家内安全』『幸福満々』『金運最高』願掛け信楽焼狸も居ますw

京都東山清水212

柳小路の中央あたりに小さい祠がありますw
京都東山清水209

あの柳の木の付近ですw
京都東山清水215

看板発見・・・www
京都東山清水210

新らしそうですが・・・建物の狭間で小さくて手造り感が在るところがイイですねw
京都東山清水211

京都東山清水214

小さい信楽焼きの狸が沢山居ます!
どうも昼間から宴会をしてるみたいですね!覗き込んで失礼しましたw

京都東山清水213.JPG狸
近所に六兵衛、七兵衛狸が居るらしい・・・それはまたの機会に・・・w
祇園辰巳大明神
京都御所から辰巳(南東)方位にある神社で
辰巳大明神の祀神は狸さま!
その昔巽橋に住んでいた狸が人を化かし、川を渡らせていた
困った祇園の人々が、この狸を祀ったところいたずらが収まったと伝わります。


祇園の狸神社!!
京阪祇園四条駅から近くを流れる白川沿いに歩くこと15分位、
巽橋の付近にあります。
白川入り口あたりには大黒天と弁天が祭られてましたwww

大黒天!
何故か手を上げておられます・・・・・・w
「ユリアに自分の闘気を・・・・・」「わが人生に一片の悔い無し~!」
大黒天に気を分けてもらえるかもしれませんwww

白川東山001.JPG花咲き大黒

弁天様!真言オンサラスバテイエイソワカ・・・元はインドにある川の神様だとか、サラスバテイ・・・はその川の名前とかでしたねwひがしとしては、うる星の弁天のイメージが大きいですwww
白川東山003.JPG弁天

白川です
白川東山005

巽橋付近です!風情がありますね!
京都の風景は、何処を撮ってもそれなりに美しいですね!オーデォプレーヤーを外して歩かなきゃ五感で感じなきゃもったいないですw

白川東山009

白川東山007.JPG白川


辰巳大明神に到着ですw周囲を散策してみましたが、狸らしいものは見つかりませんでしたw狸は四国が本場なんですが、それを知らずに過去、お遍路テクテクウォークしてしまい、もったいないことをしましたwww京都でも探せばありますね!狸は「他を抜く」とか言われ信仰されてるみたいですね。

白川東山011.JPG辰巳大明神

白川東山012.JPG辰巳大明神

名前が狸橋?見つけましたwww
白川東山018.JPG狸橋



行者橋からの撮影
白川東山023.JPG白川
ここから知恩院の爪生石へ向かいますw


実は今日の昼から3時間ほど自由な時間があったのでゼ臼の神!行ってきましたwww
自分でもようやるわ~!と思いますwwwwww
小学生の頃から摩訶不思議なものが大好きで・・・ひがしは多趣味なんですけどね!ここ数年は妖怪がマイブームなのでwww!出来れば根こそぎ尋ねたいのですwww妖怪千体!目指して!!!それまで、お付き合い願いますw


臼大明神
大津紺屋関に棲んでいた八九郎狸が住処を失い、ここの臼の中に移った!臼大明神は江戸時代からここにあったらしい。
 天正の時代、キリシタン信徒が「でうす」と「臼」をかけて信仰していたのではないかともされるそうデウス!

京都四条から五条へ006

京都四条から五条へ007.JPG臼大明神

京都四条から五条へ004

先斗町より東西に伸びる路地の真ん中あたりにありましたw路地の入り口には、5番の板がありますよw
京都四条から五条へ008.JPG臼大明神


鵺矢038.JPGponntotyou


お化け大学「妖怪馬鹿のすすめ」で村上健司さんが言っていた京都の狸にも帰りに一応行ってきました!先斗町の狸を2つ言われてたんだけど、その時は1つだけしか発見できませんでした。ぜ・ぜ・ゼウスは・・・ねwww

十五大明神
携帯での撮影となり画像が悪いですw
過去、この路地は何度か通ってるのを思い出した・・・でも気が付かなかったね

先斗町の狸006

先斗町の狸004

昭和52年、先斗町で火事があり、その類焼を止めた狸の置物を祀った。「十五大明神」と書いて「そごだいみょうじん」と読むとか!
 賽銭箱に賽銭を投げ入れると、おみくじ代わりの声が聞こえてくる仕掛けがあるが、現在故障中でした。残念!  

先斗町の狸005

先斗町(ポント)町の名も狸好みですねwwwww
先斗町の狸007