fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
今日は京都市左京区におわす下鴨神社の糺の森で流鏑馬(やぶさめ)神事がありました。
流鏑馬は、馬で走りながら的に当てる競技。その歴史は古く「日本書記」680年に長柄社で行なわれたそうで
平安時代宮廷行事として行なわれた。諸式には、小笠原、武田、三浦の3流派がある。
鏑矢の発する音が、魔除け破魔の効果があると云われ、犬追物、笠懸とともに騎射三物と呼ばれた。



鴨川、高野川の合流点にある糺の森
P1070138.jpg



P1070088.jpg

双葉葵
葉は、2枚のハート形wそれは、神様に逢う為の印
近年、鹿が増えたことや環境の変化により減少傾向、何とか栽培できる様になったようだ。
徳川家康の紋の葵もこれだそうです。


P1070090.jpg



P1070202.jpg




P1070099.jpg




P10701140.jpg


両側に柵(チラ)を組み、そこを馬を走らせる。
それにしても物凄い人!何千人かな?あと1時間も先やのにwwwwwww


P1070093.jpg



P1070244.jpg



P10700919.jpg

始まりましたw
P1070217.jpg

後姿が、カッケ~w威風堂々
P1070224.jpg



P1070226.jpg




時は来た!馬で登場ですw
P1070227.jpg




P1070228.jpg



的の用意ですw
P1070239.jpg


P1070243.jpg

こちらは、江戸時代の武具だそうですw
P1070252.jpg

一番感動したのは、途中で落馬されたかたもおられました。両手を綱から離して弓を射るわけですから、その人は、額から血が出ているのに動じることなく最後まで姿勢を崩さず堂々と歩いていかれました。拍手が沸きあがりました!





オマケ
帰りに「わたしもヤブサメに出たい!」と言ってるようなオジサンを目撃しましたw


P1070069.jpg



スポンサーサイト



P1090216.jpg



P1090221.jpg




天神祭
どうもですノシ
今日、夕方から天神祭りを見に行ってきました。
千年の歴史をもつ浪花のお祭りです!
やはり人が多い!昨年で130万人も来たそうで、
花火の見物人が河川敷公園に溢れかえって身動きがとれませんw
撮影も好きな角度、場所に行くのも無理でした!




船渡御(ふなとぎょ)
大川を祭りの船が行き交っていますw
船が近づくたびに河川敷公園で見物の人も
「打ちましょ」「祝おうて3度」と皆で手拍子を合わせて手締めをしますw



天神1070537





P1070538.jpg






P1070542.jpg





P1070548.jpg





P1070549.jpg





P1070557.jpg




P1070569.jpg









P1070603.jpg





P1070620.jpg




P1070608.jpg





P1070614.jpg
とりあえず休みますわwおやすみなさいですw
どうもですノシ
今日は宵山!明日が山鉾巡行ですw
一筆書きで三十二ある山鉾を見るつもりでしたが、
半分ぐらいで諦めましたw
所詮無理な計画w15時位に遠くで雷鳴が聞こえ出した!
雨が降ってきたよw

西暦863年平安京の禁苑、神泉苑で怨霊の御霊会がおこなわれた。
それが祇園祭の起源だといわれている。
コンチキチン♪の祇園ばやしが色んな場所から聞こえてくる。
実に暑さをさそう音・・・
鉾町の旧家も自慢の中庭や屏風などを公開されてます。




保昌山

P1070265.jpg




P1070258.jpg




乗ってみた・・・岩戸山
P1070284.jpg




P1070286.jpg



P1070280.jpg





P1070273.jpg





移動中に見つけましたw
にゃははっはあ~

P1070295.jpg








鍾馗さま!鬼を捕まえてますw
P1070296.jpg



P1070306.jpg



芦刈山

P1070322.jpg





P1070325.jpg



綾傘鉾
P1070336.jpg





P1070337.jpg


玄武w
P1070339.jpg



船鉾!

P1070354.jpg


想像上の瑞鳥・・・鷁(げき)
鷁は風に抗って逞しく飛ぶため、艱難辛苦を乗り越えて旅を貫徹させる意味で船の守り神として船首の舳先にその像が取り付けられたそうだ。

P1070345.jpg



P1070348.jpg




P1070351.jpg









四条通りですw函谷鉾
P1070372.jpg






P1070397.jpg




山伏山さんが2階に祭られてます
P1070392.jpg




役行者山、行者さんが集まって路上で護摩をされてましたw
P1070425.jpg




P1070437.jpg



雨が降ってきましたw疲れたァ~~~京都三条から退散ですw
P1070441.jpg
近くのだんじり祭り行ってきましたw
大阪府では岸和田のだんじりが有名ですが・・・・
府下には相当だんじり祭りが有ると思いますw
大阪府寝屋川市高宮のだんじり祭りに行ってきました!
ここのだんじりは、道幅のすごく狭い処も通りますw

だんじり002



だんじり131


だんじり109.JPGだんじり

狭い~建物との間隔が十数センチしか無さそうw
だんじり157


だんじり159


だんじり173

この緞帳の武将達は誰なんでしょうか?
だんじり169

だんじり140

後ろの鶏の彫りですw
だんじりを買う為、鶏が鳴く頃から仕事に励んだと言う故事にちなんで「鶏鳴」と呼ばれるようになったらしい。

だんじり150

横の武将の彫りは・・・三国志の関羽のようですね
だんじり147

反対側は張飛かな?
だんじり175

これもよく解りません???虎や象?も出てきますw四方にあり物語のようですw老子?でも牛は出てこないなァ
だんじり139


、「波に兎」
よく陶器の模様などに描かれてますが、調べてみたら波攻な迅速なることと飛躍を表わし、武将に好まれた図柄らしい、中国の故事から火の用心や秋田地方のマタギの方言で兎は「だんじり」と言ったとかwww因幡の白兎ではありませんでしたwww

だんじり146