$ 別雷神
大阪府寝屋川市秦町
祭神 別雷神
近所の神社へ行ってきましたw
加茂神社が寝屋川市に在ったのを思い出したので!
賀茂氏と秦氏は関係があり、この秦町の地に勧誘されたのでしょう
ここも雷神が祭られてますw
賀茂神社、加茂神社、鴨神社は全国に300社ぐらいあるそうですw
明日は、秋祭りのようです


今日の落陽ですw

$ 別雷神加茂神社
大阪府寝屋川市秦町 祭神 別雷神 近所の神社へ行ってきましたw 加茂神社が寝屋川市に在ったのを思い出したので! 賀茂氏と秦氏は関係があり、この秦町の地に勧誘されたのでしょう ここも雷神が祭られてますw 賀茂神社、加茂神社、鴨神社は全国に300社ぐらいあるそうですw 明日は、秋祭りのようです ![]() ![]() 今日の落陽ですw ![]() スポンサーサイト
$ 雷神京都の上賀茂神社に行ってきましたwww
京都市北区賀茂本山 ![]() 上賀茂神社、正式には賀茂別雷神社といい、本殿の後方にある山に降臨された神様で若い雷神様のようですw とある女性が鴨川にいると天空より弓矢が飛んできた!それを持ち帰ったら、何故か処女受胎し子供を出産する。その子は20歳?の時、天に帰ったが、再び降臨されたのがここの神様らしい~! ![]() やはり紅葉はまだしてませんね!残念ですw ![]() ![]() めずらしい!雷除けのお守りもありますw ![]() ![]() ![]() こちらは縁結びw ![]() ![]() 秋の七草のひとつ、藤袴(フジバカマ)の原種だそうです。 ![]() ![]() 鴨川の夕暮れ時・・・時間が無いのに・・・歩いて出町柳まで行きました!50分位で到着、電車で帰りましたwww ![]() ![]() $ 雷神今日19時頃に雷鳴ってましたwww
雷神様で思いつくのが菅原道真公・・・・・ 道真公の祟り 時の右大臣に任命された菅原道真、藤原時平たちの陰謀で大宰府に左遷され、903年にわが身の不遇を嘆きながら59歳で死去する・・・ 其の年、京では天変地異、雷雨がつづく 904年までに藤原時平を含め道真公左遷に荷担した者数人が次々に死去する 930年、日照りがつづき御所に集まり雨乞いの儀式を相談中、突然御所に落雷、菅原道真公左遷に賛成したもの達が焼け死んだ 醍醐天皇は其の日から病につき死去 道真公の祟りと恐れおののいたのも解るw ![]() 北野天満宮の大黒 大黒さんの鼻の穴に石が乗ると願い事が叶うというwなかなか乗りませんよwww ![]() 火雷天神 942年右京七条坊の巫女、多治比文子に菅原道真公からご神託がくだり、祠を造り火雷天神を祀る 947年に太郎丸という少年へのご神託がくだり、文子が北野天満宮を造ったのが始まり・・・ 祟りが鎮まるにつれて、道真が学者出身で学問に秀でてた為、天神は学問の要素を強めたようだ!寺子屋の普及により全国に広まったらしい 地域により天満宮も他の者と合祀されたりで色合いが変わってきます 京都市だけでも沢山有ります・・・ 文子天満宮 錦天満宮 菅原院天満宮 霊光殿天満宮 等々、その過程でバリエーションが増殖してご利益バージョンアップしていきますが 元々は火雷天神ですねw 徳川家康と合祀してる社もあるぐらいw 「願えば必ず叶えるが、三年後にお迎えに来ま~す!」てなトコロもあるそう?www 建仁寺の風神雷神図 ![]() $ 雷神石大阪府寝屋川市打上
雷神石のあるの明光寺は、打上神社に至る参道の途中にあります。『河内名所図会』には「一ケの奇石あり」と載せていますが、いつの頃よりか「雷神石」の名をもつようになりました。どうも古墳の石棺の身の方の横壁を欠いで、文字を刻し、碑とされたものらしい。 行ったのは昨日の夕方なんですけど、貼っときますw前方の山中に雷神石がありますw1時間で帰るつもりwww 大阪府寝屋川市東部公園より ![]() 雷神石ですw現在は保護の為ガラス戸の小屋に入ってますw ![]() ![]() 雷獣が居ましたwww ![]() 結局、日が暮れてしまったwwwwwwww妖怪が出そうです ![]() |
/ Template by | ただ タダ 無料ブログ |