fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
烏天狗が喧嘩した場所w
鍋倉渓

奈良県山辺郡山添村大字大塩

バイクで山間部のワイデングロードをヒラヒラ!トコトコ!と走ってきましたw

県立自然公園神野山は「神の山」として信仰されてきました!そういう意味で、ここのお山もパワースポットなのかもしれませんwww
その山腹にある渓谷、大小の黒々とした岩が、幅10m、長さ650mにわたり続く異様な景観を造りだしています。


この神野山には、烏天狗がいたそうです。そして、上野(伊賀)の山にも烏天狗がいたそうです。この烏天狗同士が喧嘩をして、青葉山の天狗が山にあった草・木・岩などを投げつけてきたその結果、神野山に積み重なった岩々が、この鍋倉渓なのだと言い伝えられています

P1090179.jpg


烏天狗
チョコボールも投げてたのかな?w

P1090187.jpg


P109018800JPG.jpg





P1090184.jpg


古代人凄いぞ!!w

P1090185岩jpg


曽爾高原

近場に高原もありますwススキで有名だそうですが、まだ時期が早いですねw
P1090164.jpg




P1090163.jpg




P1090165.jpg

屏風岩!
曽爾高原からバイクで20~30分

P109017987JPG.jpg

屏風岩付近からの景色ですw標高どのぐらいかな?

P1090171.jpg



布目ダムwバイクのステアリングの調子がカクカクしておかしい感じ・・・ハンドルがあまりきれんぞ!下りのコーナーで持っていかれそうwww帰ってからバイク屋さんで修理!
高いツーリング代になりましたw

P1090197.jpg



P1090192.jpg




P1090196.jpg




月ヶ瀬!梅林で有名なところですw
P1090157.jpg




P1090156wJPG.jpg


行かなかったけど・・・wその先!堀越村?だったりしてw嘘ですw
P109015566JPG.jpg
堀越村知らない?知りたい人は、コチラをどうぞw
スポンサーサイト



どうもですノシ!
今日は奈良に行ってきましたw実は平城京跡に行きたかったのですがw
4月26日より平城遷都1300年祭の会場となり、それまで付近の駐車場は全面使用禁止だそうです!


遠くに朱雀門が見えますシクシク・・・
P1050576.jpg


それで、国宝阿修羅像を見に行ことにしました!
奈良の興福寺の有名な阿修羅像w
興福寺八部衆像!すべて独特の迫力ありますねw
なかでも牛鬼退治で有名な?迦楼羅(かるら)様がお気に入りですねwww烏天狗の原型でもあるとか・・・興福寺の迦楼羅様!カッコイイですわw 撮影は禁止なので・・・看板だけででスイマセンw

P1050490.jpg

P1050555.jpg



鹿!鹿!鹿!
P1050488.jpg




当たり前ですけど信号も無視、鹿!
P1050504.jpg



奈良公園から東大寺に行きましたw
P1050505.jpg





P1050524.jpg



若草山です!
P1050515.jpg




P1050533.jpg





P1050543.jpg





この蝶がいいですねw
P1050548.jpg


巨大ビンズル様もありましたwww
P1050551.jpg




P1050553.jpg





P1050560.jpg





P1050561.jpg
椿大神社
三重県鈴鹿市山本町
主神 猿田彦大神
御神徳は方災解除、厄祓、土地家屋敷国土の御守護が霊験あらたかだそうですw
神山高山短山の「清めの御砂」をもって地鎮祭、家屋敷の祓い清めをするそうだw

P1050046.jpg





P1050040.jpg




P1050045.jpg




猿田彦様のお守り一つ頂きましたwww
猿田彦様の天狗説もあり、赤ら顔であの長い鼻wあながち言えない事も無いだろうねw

P1050051.jpg







P1050050.jpg








レトロなバス停ですw
P1050056.jpg




P1050034.jpg


昨日の石切神社のつづきをチョットwww
天狗・・・・古代日本に来たユダヤ民族だとか金星から飛来したとか・・・
謎の多い天狗ですが、石切にも天狗が・・・・
石切神社の参道を生駒山のほうへ登ってゆくと・・・・

P1040813.jpg

異次元パラレルワールドへの入り口は、残念ながら閉ざされていましたw残念!

P1040812.jpg

参道を登りましょうw
P1040814.jpg


昔からの占いの本や暦の専門店も・・・
P1040817.jpg



道教系仙人でしょうか?不思議な妖気を放してますw
P1040820.jpg





P1040818.jpg



石切不動明王様


P1040822.jpg





P1040830.jpg



大仏様です!いまでは全国で何番目ですかね?
P1040823.jpg
P1040824.jpg
石切参道は昭和の匂いを残すパラレルワールド!ここの参道で何か妖しい商売してみたいですわw霊符屋とかwww
今回は、鞍馬山の鞍馬寺から貴船神社にいきますw
まずは、出町柳から叡山鉄道で終点鞍馬までwww


電車のボディの絵もいいですね!
さて、なにか・・・動物にあえるかなwww

鞍馬、貴船001




でも・・・猪だけは遭いたくないですねw
以前、六甲山の山中で子ずれのデカ~イ!もののけ姫に出てきそうな奴にでくわしたが・・・!鼻息で「ズーズー」と威嚇してた!走って逃げましたw
実は子供の頃にも追いかけられたことがある!小学生のころ道を友達と歩いてたら前方から猪が猛ダッシュで走ってきたのだwwwコチラも方向変換をして必死で走り出した!
そのうち・・・わたしの尻を猪がツンツンしだしたwwwコエ~!!
門の開いてる家があったんで逃げ込んだら猪は真っ直ぐ走っていきましたwww

鞍馬、貴船002





鞍馬、貴船004



鞍馬到着です


鞍馬、貴船009




カラス天狗もありますね・・・
鞍馬、貴船015





鞍馬、貴船017






鞍馬、貴船020





鞍馬、貴船024





鞍馬、貴船019



鞍馬寺到着ですw七九六年創建
ここには、魔王尊が祀られてます。今より六百五十万年前、護法魔王尊(サナートクマラ)は、金星より飛来し一切の悪魔を調伏するためこの地に降臨
なんか、ウルトラ戦士みたいだなw
魔王尊は天狗の姿となり、鞍馬の大天狗、僧正坊を指揮したとかwww


鞍馬、貴船026





鞍馬、貴船029



ケーブルでも本堂まで行けますが・・・
ヒガシは歩いて行きますwww

鞍馬、貴船031

鞍馬、貴船032


魔王の滝
鞍馬、貴船036


鬼一法眼社

鞍馬、貴船038

由岐神社
仁王門より徒歩5分、50メートルの位置にあります

鞍馬、貴船041


こんな天狗のおみくじも・・・天狗のキーホルダーも付いてますよw
ちなみにわたしは大吉でしたwww

鞍馬、貴船042


こういう像も100年後には、鞍馬山にとけ込んで違和感が無くなるのだろうか・・・
伊東忠太氏の祇園閣のように・・・

鞍馬、貴船050


紅葉はほとんど散ってます
鞍馬、貴船053
鞍馬、貴船056





鞍馬、貴船071





本殿金堂に到着ですw
鞍馬、貴船072鞍馬、貴船077





ここより奥の院を目指しますw

鞍馬、貴船096






鞍馬、貴船085


僧正ガ谷不動堂
牛若丸はこの地で天狗に修行をつけてもらってたとか書いてました
この手前あたりから空気が柔らぐんだけど・・・

鞍馬、貴船099



鞍馬、貴船098



鞍馬、貴船104


青空も見えてきましたwww
鞍馬、貴船110




鞍馬、貴船112




奥の院の魔王殿到着ですw中に入ると!!!女性ばっかりwww10人程居ました!この盛況ぶりはw
そそくさっと退散しましたwww

鞍馬、貴船107


次は貴船に向かいましたw
鞍馬、貴船124