fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
六道珍皇寺にあった小野篁様ストラップのお守りですw
思わず買ってしました!お寺の小野篁像は、地獄井戸に飛び込んだ状態を現し袖の部分が持ち上がってるのが特徴なんです。このストラップは普通ですねwでもご利益はありそうです!



P1000431.jpg


P1000433.jpg




P100043411.jpg




定番ですが、六道珍皇寺の近くで売ってる幽霊子育て飴!中身はべっ甲飴ですw
P100043611.jpg
スポンサーサイト



この前の月曜にバイクで石山寺に行って来ました。滋賀県大津にある紫式部で有名なお寺です。またまたトンボ返りでしたがw前日の日曜日が、青鬼祭りでした。一日遅れで残念です!


もう門前の青鬼の飾りも片付けられてました。
P1020803.jpg


P1020810.jpg


P1020817.jpg


P1020833.jpg



文泉坊朗澄は、死後に鬼となり、法に従わない人は改めさせると言われた。朗澄の死後、弟子の行宴が祈っていたら、松樹の上に鬼のような姿で師の朗澄が示現した。以来、石山寺では巨大な青杉葉の鬼の像を立てて厄払いをするそうです。




門前の店に祭りの時の団扇が売られてました。これが欲しかったですwこの団扇であおげば悪魔悪病たちどころに退散し福徳おのずから来ると言うことですwww
P1020802.jpg

好きな人は病み付きになるそうです!
P1020841.jpg

何故か参拝者にススめられて、断りきれず試食をしましたよ!どことなくフナ味!慣れるまで時間がかかるw
P1020844.jpg



P1020845.jpg




宇治川ライン!山崩れが多くて思いのほか時間が掛かりました。
P102085044.jpg


寝屋川市立埋蔵文化財資料館

JR学研都市線「東寝屋川駅」下車東ファミリータウン中1番館1階にある寝屋川市立埋蔵文化財資料館へ行って来ました。ここには、寝屋川市内で発掘された縄文時代からの物が展示されています。


寝屋川市立埋蔵文化財資料館
大阪府寝屋川市大字打上242東ファミリータウン中1番館1階
P1020151.jpg


実は、毎年1回は訪れる場所w
展示物が時々変更されるので新しい発見があります!何よりも無料なんですwww
(撮影、ブログ許可済)




縄文時代から弥生時代そして古墳時代、奈良時代から平安時代へと時の流れが解る。
一番よく展示されてる物はやはり焼き物かな?人類が土を火で焼き固められる事を発見したのは、一万二千年前だそうで、粘土を使い紐づくりで文様を付け野焼きした。縄文時代の底の尖った形は、柔らかい土の上に刺すためだ。この頃の火焔形土器てすごく魅力的です。


弥生そして古墳時代五世紀に陶部(すえつくりべ)と呼ばれる技術集団が渡来、ロクロを使用し穴窯で焼締めした須恵器を生産した。


高杯
P1020146.jpg

水瓶、陶器で出来た水筒ですが重すぎる。祭事に使われたようだ。
P1000317.jpg




緑釉陶器碗
これが好きですw近江系・・・琵琶湖あたりにも近江焼き?だったけあったと聞いたことがあるが???

P1020128.jpg

淀川のくらわんか碗とか有名ですけど備前焼も・・・w
P1020139.jpg

中国龍泉窯であるとおもわれる見事な青磁w
南宋時代に粉青という青釉をかけた白味のある青磁が生まれた。日本では、茶人に砧青磁として持て囃された。

P1000315.jpg




今でも赤色の急須とかは常滑焼きですねw
常滑焼は、奈良時代、日本で初めて灰釉を使って焼き締めした名古屋の猿投窯系列。三筋壷みたいです。

P1020142.jpg

今回の展示物!目玉はこれでしょうねw子持ち勾玉wwwししゃもではありませんwよく見ると本体に小さな勾玉が付いているw珍しいうえにデカイです!
P1020131.jpg

こんなデカイの首からぶら下げてたのか?きっと重いぞw使うのは祭事の時ぐらいだろうな?何故に子持ち?不思議な勾玉です。
P1020129.jpg

金印

箸墓を散歩してたら拾いましたって!!!嘘です。
レプリカですwこんなの買う奴て俺ぐらいかwww


P108073922.jpg



P1080740.jpg


関係ないけどピンズもゲットw
P108074133.jpg


201103220929106b5.jpg





銭司聖天
京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26
現住職が御霊告を受け、開堂した比較的新しいところです。いつも前を通過して気になってたのでお参りしてきましたw



今日、昼からR163号線をバイクで銭司聖天へw

P1040927.jpg

木津川市に入ったら雨が降ってきたwカッパ持ってきてない!まあいいかw
P1040966.jpg

木津川ですw
P1040964.jpg

銭司聖天の付近R163沿いにある和同開珎鋳造跡の碑です。この付近の地が、日本最初の貨幣鋳造場所だそうです。オカネくれ~~~~イ(・∀・)
P104096099.jpg



P1040963.jpg


茶畑を登っていくと・・・
P1040958.jpg

銭司聖天w到着
本堂には、千手観音等、二十四神仏がお祭りされてる。現住職(尼僧)は、加持祈祷の力をもって多くの人を救いこの地に諸堂を開いたそうです。

P104095599.jpg




P1040950.jpg

超金運をアップしそうなふく銭とは?
P1040951.jpg


P1040936.jpg




おおっ!御利益ありそうwwwパワースポットかも?w
P1040940.jpg

聖天様は、ヒンズー教では、ガネーシャのこと夢を叶えるゾウですねw
P1040945.jpg


P1040943.jpg




P1040946.jpg


P1040947.jpg

何故に大根?
P104094211.jpg

あまり私利私欲に走ると地獄に落ちそうですwww
P1040949.jpg


これや!これがふく銭や、和同開珎になってますwなかなかのお気に入り(・∀・)金運向上に特に銭司聖天さまの念が入ったものだそうです!
P104096800.jpg