$ 上御霊神社どうもですノシ
この5月25日京都市北区鞍馬口の長浜バイオ大学京都キャンパスで危険物取扱者試験乙1(酸化性固体)乙6(酸化性液体)を複数受験してきました。勉強不足で合格するかギリギリの線ですw特に乙1は危ないですわwでも、乙1から乙6までコンプリートしたいです。 ![]() ![]() 試験の帰りに近くにある上御霊神社へお参りしました。祭神は早良親王、井上内親王、他戸親王、藤原吉子、橘逸勢、文屋宮田麿、吉備真備をはじめ十三柱、元々は出雲氏の氏寺。桓武天皇が794年平安遷都の時に早良親王たちの怨霊を鎮める為建立した。 ![]() 京都では、先の大戦とは、太平洋戦争ではなく京都を火の海にした「応仁の乱」だと云う。1467年この上御霊神社の森で戦いの火ぶたが切られた。東軍総大将細川勝元に対し西軍山名宗全、地名に西陣の名を残している。戦乱は11年におよび放火や足軽の略奪、疫病の蔓延、これも怨霊の為せる業かもしれない・・・。祓い祝詞そして正義と誠が成されますよう祈り帰路につきました。 ![]() $ 飛鳥大仏更新遅くなりました!スマソ(>_<)ノ
この前の明日香村の続きですw 日本仏教の始まり 538年百済の聖明王から朝廷に仏像と経論が贈られた。聖徳太子は、熱心に仏教を支持し仏教は広まった。607年遣隋使により中国からもたされた制度や文化も多く影響を与えたそうだ。 飛鳥寺 日本に最初に創建された(596年)本格的なお寺! 蘇我氏が百済からやってきた技術者を集め建立した。 ここの本尊飛鳥大仏も日本最古の大仏となります。ここの大仏さんは、法隆寺の釈迦三尊像で有名な鞍作止利(くらつくりのとり)の作、この大仏さんも神秘的なアルカイックスマイルw止利様式と呼ばれこの時代の主流だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蘇我入鹿の首塚・・・合掌 ![]() |
/ Template by | ただ タダ 無料ブログ |