fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
七福神めぐりのつづきです。
寿老神の次は、毘沙門天へ・・・
北方の守護神、仏教の守護神である毘沙門天。
十種の福をもたらすといわれます!
東寺の毘沙門様まで向かいましたw

お参りの前に東寺の洛南会館内で昼食ですw

七福神弁当だそうです!おしながきによれば・・・
エビス神>鯛
弁財天>花蒲鉾
寿老神>長老木
大黒天>稲穂
福禄寿>昆布巻
毘沙門天>かずのこ
布袋尊>利休麩

P1010568.jpg

東寺
平安京造営にあたり国家鎮護のために空海が創建した。五重搭は、現存する日本最大の木造建築物!平安京には、遷都当初、東寺と西寺(現存しない)の二寺しか存在しなかった。羅城門も朱雀門も大昔に消えうせたのに、東寺は、現在にまでその姿を留めてますw毘沙門天は、弘法大師空海が、入唐の祭感得されたそうで、無量の智恵、学業成就、安産のご利益があるそうです。



京都市南区九条町1
市バス東寺東門前停下車
P1010573.jpg



毎月21日には、沢山の露天の市がたち「弘法さん」の日と言われ賑わいます!


P1010582.jpg

毘沙門天
P1010578.jpg



久しぶりの贔屓(ひいき)さんw亀では、ありませんよ!竜の子供ですw
P1010577.jpg


P1010574.jpg

毘沙門堂を撮影するの忘れてたwww


次は、六波羅密寺の弁天様ですw
京の七福神めぐりのつづきですw
福禄寿神の次は、寿老神です!
中国の老子が天に昇って仙人になった姿だそうで、
三千年の長寿を保つ玄鹿を従え、難を払う団扇を持ち
福財、子宝、諸病平癒、長寿のご利益があるそうです!


比叡山の麓から丸太町通までやって来ましたw
雪も殆んどありませんね!太陽が顔を出してきました!
市内で駅伝が、あるみたいでテレビ中継車も見ましたよ!

P1010557.jpg



丸太町通から寺町通に入ると左側に革堂が見えてきますw


革堂(寿老神)
京都市中京区寺町通竹屋町上ル
市バス川原町丸太町停下車

平安初期、行円上人によってひらかれたお堂。
行円上人はもと猟師でした。射止めた雌シカの腹から子ジカが生まれたのを見て、殺生を悔い仏門に入られました。行円は布教のとき寒さ暑さを問わず常にシカ革の衣を着ていたことから、人々が革聖(かわのひじり)とか皮上人と呼ばれたことが革堂の由来。行円上人は、殺された鹿に無常を感じて肌身離さなかったといいます。



P1010558.jpg



P1010561.jpg


寿老神
P1010564.jpg


めづらしい~~~霊符の神様!鎮宅霊符神も祀られてましたw
P1010563.jpg


P1010565.jpg
続きまして東寺の毘沙門天ですw
前のブログの七福神まいりのつづきですw
大黒天の次にお参りしたのが、福禄寿神です!
福禄寿神は、南極星の精、泰山府君を人格化した神で、幸福、高禄、長寿の三徳をあたえるとされます。
比叡山の麓にある赤山禅院へ向いましたw


赤山禅院
市バス修学院離宮道停下車
京都市左京区修学院赤山町
P1010554.jpg



P1010528.jpg

参道ですw
P1010530.jpg

本尊の泰山府君は、京都御所の表鬼門に祀られ、方位の守護神として信仰されています。
お寺の屋根の上にあるのが、猿の像です!これは、丑寅の方位の逆にある申(サル)を置くことにより、その災いを防ごうとしたわけです。

P1010531.jpg

アップにしてみましたが、雪でわかりずらいですねw
P1010533.jpg



P1010534.jpg



P1010537.jpg






P1010539.jpg

野仏には、雪が似合いますw出来れば、自然な白と黒の世界にしたい・・・
P1010541.jpg


福禄寿神
P1010544.jpg




P1010542.jpg






P1010543.jpg





P1010548.jpg
次は革堂の寿老神です!
今日は、京都観光バスツアーで京都七福神めぐりに行ってきましたw
七福神は、京都が発祥の地とされ『都七福神』の巡拝は古くから行なわれたそうです!
京阪電車、三条駅より観光バスがでてます!
まずは、大黒さまからです!大黒天の印度名は「マハーカーラー」でマハーは大、カラーは暗黒という意味。日本に入ってきたのは、平安時代のころだそうです。大黒天を祀ると家が栄え商売繁盛の神様w

今日の午前9時頃!それにしても雪が降ってますw



三条河原!吹雪いてますw下流四条方面
P1010495.jpg


数羽のカモメ?が飛んでるのですが・・・わかりますかw?
P1010494.jpg


上流出町柳方面w
P1010497.jpg



松ヶ崎大黒天
京都市左京区松ヶ崎東町31
市バス大黒天停車下車
京都の人から「松ヶ崎の大黒さん」として親しまれてるそうです。
P1010500.jpgP1010502.jpg


風も無くゆっくりと雪が、降りてきますw
スローモーション・・・
しんしんと雪が降るとは、このことでしょうか・・・感動!素晴らしいw

P1010503.jpg

エビスさまと大黒さまw
P1010514.jpgP1010515.jpg


本尊の大黒天像は、伝教大師の作で開運招福の福神として信仰をあつめている。
P1010522.jpg


P1010525.jpg



P1010511.jpg




P1010524.jpg



P1010510.jpg





P1010516.jpg

続きまして比叡山の麓にある京都御所の表鬼門の守護神赤山禅院の福禄寿神へ・・・!
境港から大きな橋を渡り対岸へ!
美保関方面へ行くとエビス様の総本宮の美保神社がありますw

P1080679.jpg




橋の向こう側が境港
P1080686.jpg





島根県八束群美保町に鎮座する古社
祭神
三穂津姫命
事代主神
漁業、商業、生業の守護神として全国各地からお参りに来るそうです。
「出雲大社だけでは、片参り」といわれてます!


P1080568.jpg



荘厳な本殿です!

P1080587.jpg





P1080575.jpg




P1080581.jpg






P1080583.jpg






P1080603.jpg




美保港

P1080660.jpg





P1080668.jpg




P1080614.jpg






P1080565.jpg




P1080675.jpg





P1080612.jpg