fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ

天川

この前の洞川の続きでも・・・
次に五弁天のひとつ天川弁財天へ向かいました。
五弁天は、安芸の宮島、近江の竹生島、相模の江ノ島、陸前の金華山そして大和の天川です。
この地を訪れるのは、十数年ぶりです。
川に向かって般若心経を唱えさせていただき帰路につきました。


天川温泉附近・・・昨年の豪雨の被害で橋が無くなってました。
P10706749.jpg

山崩れ痕
P1070675.jpg







天川弁財天

P1070654.jpg




P1070657.jpg


P1070658.jpg


P1070666.jpg


P107066400.jpg


P1070665.jpg




P1070655.jpg




P1070653.jpg






201103220929106b5.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





スポンサーサイト



建仁寺の毘沙門天
両足院の北側に祀られている毘沙門天堂。関ヶ原の戦いでは、関東方の黒田長政が出陣する際に、この尊像を内兜に収めて勝利したとかで7センチ位の大きさです。

両足院

P1050672.jpg


P105067900.jpg



P1050668.jpg




両足とは、ブッダのことらしいですw祇園界隈にあって静かな場所ですw
P1050670.jpg


P1050676.jpg






毘沙門堂
P1050680.jpg

狛犬が寅ですw
P1050692.jpg


P1050682狛犬





P1050685.jpg


P1050686狛犬



P1050687狛犬



これは、何かわかりますか?毘沙門天の使いは、ムカデだそうですw

P1050684.jpg


P1050683222.jpg

祇園にて・・・

単純に「笑う門には、福来る」だと思っていたら「蘇民将来子孫門」を縮めた「将門」が平将門に通じるのを嫌って「笑門」になったそうです。
P1050654.jpg


P1050695.jpg


P105065700.jpg


P105066199.jpg



P1050660.jpg







P1050652.jpg





P1050699.jpg


布袋さま
中国、唐の時代に実在した僧契此がルーツだそうで、
中国では、弥勒菩薩の化現として信仰されてます。


萬福寺
宇治市五ケ圧三番割
京阪黄檗駅下車
中国福建省、福州より招かれた隠元雄禅師(1592~1673)により江戸時代(1661)に建立された。
P1010624.jpg



P1010622.jpg

山門をくぐると、正面に布袋尊が見えてきますw
P1010606.jpg


P1010607.jpg



P1010610.jpg

このお寺の衝撃の羅漢像も凄いですが、以前紹介させていただいたので見たいかたは、カテゴリーの「羅漢さま」から入って見て下さい。



伽藍堂本尊の華光菩薩像を紹介させてもらいます。仏教尊、道教神双方の性格をもつ菩薩さま。道教において四大元師と密接な関係があるとされてます。
P1010611.jpg





凄いのは、額にもう一つリアルな縦の目が存在し三つ目なんです!額の目は、何を見通すのでしょうか?よく拝ましてもらえば迫力のある菩薩像です。

P1010612.jpg
これで京の七福神!すべて回りましたw宝くじ当たるかな~www
えびす神社
京都市東山区大和大路通四条下ル
京阪電車祇園四条駅
商売繁盛、旅行安全の豊漁の守護神です。

P1010594.jpg



P1010603.jpg



P1010600.jpg

何をしてるかって?エビス様に願い事を叶えてもらう秘密をお教えしましょう!ここのエビス様は、難聴だそうで本殿正面でお参りした後に本殿横に回り、ここの板壁をドンドン叩いて再度願い事を言わないと、願い事がエビス様まで届かないそうですよw
P1010597.jpg


トリは、萬福寺の布袋さんですw
弁財天
日本の弁財天信仰は、奈良時代から始まるそうです。
印度名は、「サラスバティー」とよばれ、印度の河の名前です。
それを神格化したもので美と智恵と音楽と財の神様!
印度最古の聖典には、弁財天について「世界の富を知る」とか「富を伴侶とする」とか書かれてるらしい。


六波羅蜜寺
京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目

P1010585.jpg


P1010586.jpg

スリランカからこられたキンピカの弁財天様です!
お寺に入って右奥には、鎌倉の銭洗い弁天のようにお金を水で洗うと、お金が増える弁天さんも祀られておられます。

P1010590.jpg

次は、エビス神社ですw