fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
月参りで大阪成田山不動尊に行ってきました。
七五三の子供達が沢山いました。
大阪、今日は一段と寒くなりましたねw




P100084822.jpg






P100085155.jpg








P100083811.jpg






紅葉した桜の落葉も吹きだまりに積もってきましたねw
P1000847qq2.jpg








1124335567.jpg








境内にある畠山義豊の墓(応仁の乱)
足利義政の後継者問題、管領の畠山、斯波両家の家督争いから始まり11年にもおよんだ。
京の都は、焼け野原となり全国へ波及していった。1467年上御霊神社の森での戦いが発端となる。
西軍の山名宗全(東軍、細川勝元)が陣を構えた地が今も名前が残る「西陣」だそうです。
(ちなみに11月11日が「西陣の日」、今日TVで西陣織特集やってました)

応仁の乱(1467~1477)が終結した後も畠山氏の内紛は続いた。
畠山義豊は、1491年父の病没で跡を継ぐ。明応の政変が勃発し父の長年の政敵である畠山政長を自刃に追い込んだ。
これにより畠山家の家督と河内の守護職を一時的に手に入れたが、政長の子の畠山尚順の反撃に遭い、1499年に河内十七箇所で戦死された。 合掌



P100085311.jpg





P1000852111.jpg






P10008392222.jpg
スポンサーサイト



三角縁神獣鏡で有名な黒塚古墳(奈良県天理市柳本町1118)へバイクで行ってきました。
阪奈道路を東進、169号線を南下バス停柳本停留所西方にあります。
なんか途中、手を振ってくれる旅行中(荷物イッパイ)のハーレー乗りがいたw反応できずにすいませんでした。奈良に行くとハーレー軍団にもよく遭遇しちゃいます。最近ほんとに増えた気がする。



169号線を南下バス停柳本停留所
P1080795.jpg


P1080794.jpg


黒塚古墳到着です!古墳時代前期3世紀~4世紀の古墳、全長130メートルの前方後円墳、副葬品も三角縁神獣鏡を中心に多数出土した。

P1080768.jpg



P1080790.jpg






古墳には遊歩道が整備されてます。
P1080759.jpg






とりあえず、一周回ってみるw
P108074300.jpg


P1080770.jpg

各所に説明が書かれてます。
P1080769.jpg

円墳部分の主体部分にのぼれます。
P1080773.jpg


頂上まで登るとチョットした展望台ですね!見晴らしいいですw
P1080776.jpg





耳成山、吉野方面が望めますw
P1080781.jpg




箸墓古墳かな?
P1080777.jpg




生駒山も見れますね!景色は最高ですねw
P1080785.jpg

隣接する天理市立黒塚古墳展示館へ
P1080791.jpg


三角縁神獣鏡には、神仙思想、道教の影響がみられます。道教は、中国後漢2世紀が教団形成期にあたる。三国志にでてくる「五斗米道」「太平道」のち魏普時代「天師道」に統合されることになる。


P1080750.jpg




黒塚古墳からは33面の三角縁神獣鏡が出土、龍虎や仙人である西王母が描かれたものもあります。西王母は崑崙山に住む女仙人の統括者、始めは人頭獣体の鬼神であった。やがて不老長寿の仙桃を管理する天女と変わっていった。

P1080753222.jpg



P1080755.jpg


P1080797.jpg

やはり、このことから卑弥呼の使った「鬼道」とは、道教の影響を受けたシャーマニズムなものだったのかもしれません。それに、銅鏡には漢字が書いてあるのもあるし読めなかったはずないと思う。この頃には漢字が入ってきてたと思うのだが・・・
お昼からバイクで奈良県桜井市の箸墓古墳に行ってきましたw
魏志倭人伝には「卑弥呼、以て死す、大いに家(つか)を作る。経百余歩なり、殉葬する者、奴婢百余なり」
卑弥呼の墓は、約150mもあり百人あまりの人間が、その死に殉じた。そんなに大きい古墳はあまり無いそうです。
「隋書」
聖徳太子の「日の出ところの天子・・・」で有名な書。「即ち『魏志』のいわゆる邪馬台なる者なり」とあるそうで、この文から大和国は邪馬台であるような・・・?。
しかし、九州説か畿内説まだまだ答えは出ないようです・・・



P1080666.jpg




北東部から撮影、古墳の丸い部分と思われます。

P108067800.jpg




P1080676.jpg







P10806732233.jpg


北西部から撮影

P1080689.jpg



タンポポ畑w
何処か解りますかね?きっと行ったことのある人もおられるでしょう。
奈良県明日香村の石舞台古墳附近です!
自宅からバイクで1時間30分位で行けますw
遠足?の学生多いねw今日も太陽は白いし風は黄砂の甘い味がするw


P1060981.jpg



P1060987.jpg

正面じゃなくて後ろから回り込んだ場所から撮影!石舞台の下側の広場は、凄い人でした。
P1060988.jpg


P1060977.jpg


飛鳥資料館ですw
今日も用事があってトンボ返りです!亀石も猿石も酒船石も見ないまま・・・そんな時は、とりあえず飛鳥資料館w
レプリカですけど(注意:ホンモノもありまツ)www

P1060955.jpg

中大兄皇子の母、斉明天皇による水と石のまほろばの都・・・

P1060967.jpg

日本書記によると、溝を掘るのに三万人、石垣を造るのに七万人の人夫が使われたそうだw
P1060958.jpg



P1060961000.jpg




P1060970.jpg




「蝦夷の人々よ!見るがよい、飛鳥の都を!そして須弥石は世界の中心、聖なる場所ぞwww」
日本書記に東北の蝦夷の人々をもてなしたとあり
近くの石神遺跡から当時東北地方で作られていた黒色土器が、多数みつかっている。

P1060965.jpg


P1060969.jpg



P1060966.jpg




後ろの山は、耳成山だとおもいますw
平地に突如として存在するので人工造山だと思ってましたw調べてみたら、噴出した火山岩が侵食されてその一部のみが残存した侵食地形だそうですw以前は、バイク(トライアル車)でも登れて山頂に穴があったwありゃ火口の名残なのかも・・・
大和路・・・また、ゆっくり訪れる予定ですw

P1060951.jpg


201103220929106b5.jpg


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村





どうもですノシ
おまちかね!今年撮った画像で一番ドキッとしたものの発表ですよwww
画像は、京都の木屋町にある本間さんの遭難の碑です。
なんか、後ろの日差しの模様が女性の顔に見えたw
遊郭からの帰り人斬り以蔵らに暗殺された幕末の人だそうだ。合掌


先斗町の狸008




今日撮影したのですが、レンゲの花を近所の田んぼで発見しました。
最近まで暖かすぎて春と勘違いしたのかも?

P1050240rennge.jpg




P冬レンゲ






201103220929106b5.jpg



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村