fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
寝屋川市立埋蔵文化財資料館

JR学研都市線「東寝屋川駅」下車東ファミリータウン中1番館1階にある寝屋川市立埋蔵文化財資料館へ行って来ました。ここには、寝屋川市内で発掘された縄文時代からの物が展示されています。


寝屋川市立埋蔵文化財資料館
大阪府寝屋川市大字打上242東ファミリータウン中1番館1階
P1020151.jpg


実は、毎年1回は訪れる場所w
展示物が時々変更されるので新しい発見があります!何よりも無料なんですwww
(撮影、ブログ許可済)




縄文時代から弥生時代そして古墳時代、奈良時代から平安時代へと時の流れが解る。
一番よく展示されてる物はやはり焼き物かな?人類が土を火で焼き固められる事を発見したのは、一万二千年前だそうで、粘土を使い紐づくりで文様を付け野焼きした。縄文時代の底の尖った形は、柔らかい土の上に刺すためだ。この頃の火焔形土器てすごく魅力的です。


弥生そして古墳時代五世紀に陶部(すえつくりべ)と呼ばれる技術集団が渡来、ロクロを使用し穴窯で焼締めした須恵器を生産した。


高杯
P1020146.jpg

水瓶、陶器で出来た水筒ですが重すぎる。祭事に使われたようだ。
P1000317.jpg




緑釉陶器碗
これが好きですw近江系・・・琵琶湖あたりにも近江焼き?だったけあったと聞いたことがあるが???

P1020128.jpg

淀川のくらわんか碗とか有名ですけど備前焼も・・・w
P1020139.jpg

中国龍泉窯であるとおもわれる見事な青磁w
南宋時代に粉青という青釉をかけた白味のある青磁が生まれた。日本では、茶人に砧青磁として持て囃された。

P1000315.jpg




今でも赤色の急須とかは常滑焼きですねw
常滑焼は、奈良時代、日本で初めて灰釉を使って焼き締めした名古屋の猿投窯系列。三筋壷みたいです。

P1020142.jpg

今回の展示物!目玉はこれでしょうねw子持ち勾玉wwwししゃもではありませんwよく見ると本体に小さな勾玉が付いているw珍しいうえにデカイです!
P1020131.jpg

こんなデカイの首からぶら下げてたのか?きっと重いぞw使うのは祭事の時ぐらいだろうな?何故に子持ち?不思議な勾玉です。
P1020129.jpg
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
Re: しろたさま
すいません!間違えましたw
たしろwww耳にタコでしたかね?
3時間はさすか無いデツwこれからも博物館や資料館めぐりします!

2013/03/07(木) 00:08:31 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
あはは
 なんか楽しそうですね~。
 そういえば深川の資料館行ったとき、展示されてる妖怪の造形作品作った人と話が弾んで…3時間以上滞在した事がありますw

 え?Σたしろwww
2013/03/06(水) 17:34:36 | URL | しろた #SFo5/nok[ 編集]
Re: たしろさま
いつも、撮影するんだけど・・・そこの係の女性と喋っちゃったら、もう止まらない状態。
1~2時間も世間話して帰る。だから撮影が少ししか出来ない)^o^(何なんでしょうかねwww
御蔭で詳しくなりましたけどね!
2013/03/06(水) 10:38:46 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
おおΣ
 これは凄い!
 しかも無料ですか?!
 縄文時代から弥生時代までですかー。いいなぁ。
2013/03/06(水) 05:21:05 | URL | しろた #SFo5/nok[ 編集]
Re: かじぺたさま
これは、10Cmはありそうですよw
肩のこりはどうしてたんでしょうねw
2013/02/25(月) 00:01:40 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
こんにちは~(^0^*)ノ
子持ち勾玉、可愛い~o(^0^*)o
欲しいよ!!でっかくても(笑)
2013/02/22(金) 16:11:18 | URL | かじぺた #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/1023-a78326d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
[画像]  こんにちは、小路です。  まだまだ公私供にオフが多忙な時期が続き、なかなかネット活動に関われません。  が、マイペースででも更新を続けていきたいと思います。  と...
2013/02/21(木) 16:55:42 | 小路のヲタク草紙
[画像]  こんにちは、小路です。  妖怪マニア、水木しげるファンの聖地でもある鳥取県境港「水木しげるロード」を訪れる第2回目です。  今回は、米子〜境港を行き来するJR境港線...
2013/02/22(金) 20:15:32 | 小路のヲタク草紙
[画像]  こんにちは、小路です。  妖怪マニア、水木しげるファンの聖地でもある鳥取県境港「水木しげるロード」を訪れる第4回目です。  今回から、水木しげるロードの記事を書
2013/02/25(月) 21:13:46 | 小路のヲタク草紙
寝屋川市立埋蔵文化財資料館が東寝屋川の駅前にあると知り、ワタクシやってまいりました。 しかし目の前には商業施設付きのマンションです。 こんなところに本当に資料館があるのでしょうか? 道をわたって目にしたのが、この光景です。 まんまシャッター商店街です。 今日はこのまま帰ったほうがいいのかもしれません。 奥のほうまで進んでいくと、お目当ての資料館がありました。 ...
2014/12/26(金) 00:16:44 | ミュージアムに行きました。