fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
どうもですノシ
この前の土曜~日曜日に大阪から東京の秋葉原へ家族旅行してきました(^O^)/


新幹線車窓から
何度も東京に行ってるのですが、富士山をハッキリ見たのは初めてですw

P1010276.jpg


秋葉原駅到着!何処に行こうかとw無計画・・・
P1010832.jpg




P1010843 (2)




ちょっとブラブラ
P1010856.jpg

結局、ヨドバシカメラに落ち着いたwww
P1010857 (2)

ネオ一眼に装着するテレコンとフィルター等々衝動買いしてしまいました( ̄▽ ̄)




次の日、近所の神田川沿いにある江戸城の鬼門避け「柳森神社」に行ってみた!
ネット検索するとここの猫が有名らしいw

P1010305.jpg



P1010307007.jpg




鳥居の下にさっそく猫がいましたwこの猫が境内を案内してくれましたよ。
P1010893.jpg

「こっちだ!早く来い」て言ってそうw
P1010897.jpg


祓い祝詞をあげて・・・ご挨拶w
P101089899.jpg

境内に狸がイッパイですw
P1010913 (2)

キャン玉?www
P1010896.jpg


P1010905 (2)


P101090177.jpg




こんな処にも猫がwww

P1010908 (2)


帰りに上野の国立博物館へ行きました。京都の建仁寺展ですwww

P1010881 (2)


P1010879 (2)




東京の桜も散り始めですね

P1010882.jpg



P1010888 (2)



帰りの新幹線でも富士山を望めました(^O^)/
P1010319.jpg
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2014/04/21(月) 09:21:11 | | #[ 編集]
Re:雪風さま
どうもですノシ
やはり古都があっただけに怖い奴は西日本でしょうかね?
2014/04/14(月) 23:56:15 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
西の妖怪の方が怖い?
歴史が古いから、いろいろ伝説があるのでしょうけど、
チャットでも”関西の妖怪の方が、関東より怖い、関東の妖怪はどこか
間抜けで人が良いところがあるが、関西の方は本当に恐怖”
ということですが、そのあたりいかがでしょうか?

調べたら面白いかもしれません。

じゃ! 中間の名古屋は???ですが....
2014/04/13(日) 20:54:48 | URL | 雪風 #bhrmWvlA[ 編集]
Re:花のんのさま
仕事が多忙でコメ返しが遅くなりました!m(__)m
テレコン等買ったけど使いきれるかなァと思ってます。
上野あたりももっと散策してみたかったですw
本物の風神雷神屏風図を近くで観ることできました!
常駐展のほうかな?本物の縄文カエン土器と遮光器土偶を初めて見ました!
伊藤若冲の鶏の絵もwこれはちょっと感動しましたよw

2014/04/11(金) 23:30:29 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
こんばんは~
あら!週末ご家族で東京だったのですね?
国立博物館の栄西禅師様の展示は興味津々なのですが
時間も先立つものもありませんので泣く泣く・・
平成館の裏手にはステキなお庭があるのだそうですね
テレコン購入されたとのこと、またまた画像に磨きがかかるのですね
楽しみ~(^O^)
2014/04/09(水) 23:41:53 | URL | 花のんの #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/1106-beed7142
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
[画像]  どうも、こんにちは。  今回は特別編です。  『京都妖怪探訪』シリーズで何度か登場していただきました、京都の妖怪絵師・研究家である、葛城トオル氏。  この度、HNを“葛城玄幽(かつらぎ・げんゆう)”と改名されたそうですが。  そんな葛城氏がさる2月28日、京都・祇園にあるメイドカフェ&バーにて、トークショーをされました。  今年のはじめから祇園のメイド・カフェ&バー『K+−...
2014/04/09(水) 18:05:07 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  2014年の『霊場魔所の桜』シリーズ、第2弾です。  今回は、シリーズ第177回と第178回とでとりあげました、‘千本釈迦堂’こと大報恩寺の桜の様子をお届けします。  シリーズ第177回の時には、境内の「おかめ桜」の見頃が過ぎて、少し残念な思いをしたのですが、今回は見頃を見計らって訪れました。  千本釈迦堂の入り口から。 [画像]  入り...
2014/04/11(金) 15:16:47 | 小路のヲタク草紙