fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
京都造形芸術大学の1日体験入学へ行ってきました(^^♪私は写真コースを選択、ビューカメラを使って各自が持ってきた思い出のモノ、どうしても捨てられないモノを撮影体験と講義でした。1日でも得るものが有り楽しかったです!で・・・無料でした(^O^)/ちなみに明日は、フォトマスター検定準1級受けます!勉強不足で落ちそう(>_<) 

P1070863.jpg
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2016/01/06(水) 00:59:12 | | #[ 編集]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
2016/01/01(金) 00:24:54 | | #[ 編集]
Re: 花のんのさま
( ゜▽゜)/コンバンハ~
みずき先生が妖怪の世界へ帰られました。
世界妖怪会議等に何度か行きましたが、お会いするご縁はありませんでした。
これからも日本妖怪復活の中興の祖として君臨されるでしょう。合掌
写真ですが、今日、某プロの方が主催のワークショプに行ってきました。
プロの話と作品の批評です。(プロは、目指してませんw)やはり、コンデジでは、限界ありますわ(>_<)
一眼レフを買う必要を痛感してます!もちろん分割ですwww



2015/12/06(日) 20:58:09 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
鬼籍!
こんにちは
ご無沙汰しています
大学時代はあまり感じなかった学問に対する憧憬
改めて感じつつあるこの頃です。
塗仏さん!すごいなあ、またまた尊敬です!
とうとうこの日がやってきました。
水木しげるさんが鬼籍に入られました。
妖怪の世界に帰ったのですよね〜
合掌です
2015/12/01(火) 08:48:13 | URL | 花のんの #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/1224-d934b52d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
[画像]  どうも、こんにちは。  そろそろ紅葉の季節かと思いますので、今回もまた京都の紅葉の光景をお届けしたいと思います。  それも毎年この時期恒例の『京都妖怪探訪』シリーズの『霊場魔所の紅葉』シリーズです。  今回は、京都の泉涌寺の塔頭寺院である即成院の紅葉を観に行きます。  また即成院には、源平合戦の英雄の一人で、弓の名手として有名な那須与一のお墓もあります。  最寄りの交通機関...
2015/11/16(月) 18:47:34 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  今回も『霊場魔所の紅葉シリーズ』と行きたかったのですが、今回も変更です。  というのも、私にとって……というより、私を含む日本全国の妖怪マニア・ヲタクにとって大きな出来事が起こったのです。  もう既にご存知の方も多いと思いますが、あの水木しげる先生が昨日(平成27年11月30日午前7時18分)、ご逝去なさいました。  93歳という大往生であったそうで...
2015/12/01(火) 17:22:15 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  そして、あけましておめでとうございます。  本日より新年、平成28年(2016年)が始まりました。  読者の皆様には、昨年に引き続き、弊ブログのご愛読と応援をお願いいたします。  (なにっ! 誰も応援してないだとおおおーっ!?)   さて。  新年最初の記事は、有名な瀬田・唐橋で初日の出を拝む記事にします。  毎年正月、弊ブログでは初日の出を拝む記事...
2016/01/01(金) 16:21:41 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  この年末年始、オフの多忙によりなかなか記事が更新できませんでしたが、ぼちぼちとでも再開していきたいと思います。    今回は京都の街のまさに中心にある“六角堂”こと頂法寺(ちょうほうじ)を訪れます。  ここには「聖徳太子の創建伝説」、「へそ石伝説」、「親鸞聖人の夢告伝説」、「嵯峨天皇・縁結びの柳伝説」といった不思議な伝説が残されている古刹です。  また...
2016/01/13(水) 14:08:24 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  しばらく間を開けてしまいましたが、ぼちぼちとでも再開していきたいと思います。  シリーズ前回の続きで、いくつもの伝説が遺されている古刹、“六角堂”こと紫雲山頂法寺の境内を回りながら、面白いスポットを紹介していきます。  今回は、親鸞堂(しんらんどう)」を中心に。  太子沐浴の池の跡にご覧のようなお堂が建っています。 [画像]  これは201...
2016/02/13(土) 09:23:04 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  しばらく間を開けてしまいましたが、ぼちぼちとでも再開していきたいと思います。  シリーズ前々回と前回の続きで、いくつもの伝説が遺されている古刹、“六角堂”こと紫雲山頂法寺の境内を回りながら、面白いスポットを紹介していきます。  今回は、いよいよここ六角堂で最も有名な2つのスポット、「縁結びの六角柳」と「へそ石」とを紹介します。  まずはシリーズ前回の...
2016/02/15(月) 22:45:25 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  最近、日本刀がブームになっておりますが、皆さんは「鬼切」「鬼切丸」とか「髭切」とか呼ばれる、宝刀をご存じでしょうか。  源氏の象徴とされ、源氏の英雄たちが鬼や妖怪を斬ったとも伝えられる、歴史・伝説上有名な宝刀でもあります。  現在は、菅原道真の霊を祀る京都・北野天満宮が所蔵していますが、その刀がこの度開催の「宝刀展」で公開されました。  それだけでも驚...
2016/02/29(月) 21:46:54 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  シリーズ前回の続きで、菅原道真の霊を祀る京都・北野天満宮の記事です。  そろそろ梅の季節ですので、毎年恒例の『霊場魔所の梅花』シリーズの一環として、北野天満宮境内の梅の様子をお届けします。  シリーズ前回の続きで、宝物殿の前から。  この辺りにも梅が咲き誇っています。 [画像] [画像] [画像] [画像]  私が訪れたのは、先...
2016/03/05(土) 14:25:59 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  3月3日は皆様ご存知の「ひな祭り」。  本シリーズでは、京都やその周辺地域のあやしいひな祭りを巡りたいと思います。  そこで今回は、京都から少しばかり(?)離れたスポットを訪れる特別編です。  シリーズ第402回と第403回とでも取り上げました和歌山県・加太の淡嶋神社。  人形供養の神社として、そして一部では「曰く付き」の人形も納められているという心霊...
2016/03/09(水) 18:25:59 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  シリーズ前回の続きで、人形供養の神社として、また心霊スポットとしても有名な加太・淡嶋神社の「ひな流し」神事をとりあげます。  今回はひな人形を乗せた白木の船が、海へと流されていく様子をお届けします。  まずはシリーズ前回の続きから。  ひな人形を乗せた白木の船が、本殿から外へ運び出されていきます。 [画像] [画像] [画像]  神...
2016/03/12(土) 11:52:49 | 小路のヲタク草紙