fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
明日から雨や曇りの日が続き
夕日を見ることもあまり無さそうです。
大阪府寝屋川市寝屋、第二京阪副道あたりから・・

P1080934.jpg

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
Re: yumeko 様
はじめまして~!有難うございます!
夕暮れ時、自分をリセットする癒しの時間ですね!自分の癒しの為に写真を撮ってるかもしれません(^^♪
2016/06/23(木) 20:38:01 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
Re: 花のんのさま
こんばんわ~(^O^)/
大胸筋は、1カ月位かかりそうw
関西は、もう夏ですね!暑い暑い
仕事で倒れそうです。
北海道は、台風も豪雨も無いし
きっとラーメン、海産物やらの食べ物も日本で一番旨いし最高ですやん(^^♪
行ってみたいです!


2016/06/23(木) 20:32:25 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
写真お上手ですね!
凄く綺麗な夕日ですね、疲れた人生に薬です、ビールより良さそう~~、トップにしばらく載せさせて頂きます~。
2016/06/19(日) 21:01:00 | URL | yumeko #leF2ecbc[ 編集]
真夏日!?
ご無沙汰してしまいました
大胸筋の肉離れ、大丈夫ですか?
ムリしないでくださいね~w
今日は本州各地で真夏日だったようですが、札幌は寒くて寒くて
まだ半袖が着られない状況です
こういう田圃に水が入った画像を見ると、
カエルの声が聞こえてきそうですよ~(^^♪
もう!寒いのは嫌なので
本気で移住したい!(涙)
2016/06/18(土) 22:09:10 | URL | 花のんの #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/1236-15b62547
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
[画像]  どうも、こんにちは。  シリーズ前々回と前回に続いて、天狗伝説や「魔王尊(まおうそん)」への信仰で有名な洛北の霊場・鞍馬を訪れています。  今回は、「九十九折参道(つづらおりさんどう)」の途中にある「由岐神社(ゆきじんじゃ)」を訪れます。  そこはかつて、天下に大事があればその責任を押しつけられるという、気の毒な「スケープゴートの神様」であり、また英雄・源義経ゆかりの地のひと...
2016/06/19(日) 16:30:06 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  天狗伝説や「魔王尊(まおうそん)」への信仰で有名な洛北の霊場・鞍馬を訪れる第4回目です。  今回は、「九十九折参道(つづらおりさんどう)」と呼ばれる山道を山頂の鞍馬寺・本堂を目指します。  その途中には、源義経ゆかりのスポットがいくつか見られます。  それにしても、20日はその鞍馬寺で「竹切り会式」という祭事があったのですが、仕事で観に行けなかったのが...
2016/06/22(水) 10:47:13 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  天狗伝説や「魔王尊(まおうそん)」への信仰で有名な洛北の霊場・鞍馬を訪れる第5回目です。  今回は、「鞍馬僧正坊」という大天狗が棲み、源義経が天狗から武術や兵法を学んだという伝説の地、「僧正ヶ谷(そうじょうがたに)」を巡ります。  また、その伝説を元に創られたという能・謡曲『鞍馬天狗』の舞台ともなった場所です。  その伝説地らしく、源義経にまつわるスポ...
2016/06/29(水) 11:37:10 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  天狗伝説や「魔王尊(まおうそん)」への信仰で有名な洛北の霊場・鞍馬を訪れる第6回目です。  また、本シリーズの記念すべき第444回目は奇しくも……鞍馬山・奥の院、その名も「魔王殿」という場所を訪れる記事です。  まず「魔王殿」という名前が凄いですね。  「魔王」といえば、無数の魔物や妖怪を配下に従えている強大で恐ろしい存在。神話や伝説における邪悪な神...
2016/07/01(金) 17:36:31 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  天狗伝説や「魔王尊(まおうそん)」への信仰で有名な洛北の霊場・鞍馬を訪れる第7回目です。  今回は鞍馬山を越えて、水の神様が支配する聖地・貴船へと辿り着きます。  前回の「魔王殿」から、さらに歩きます。  ここから急な下り坂が続きます。 [画像] [画像]  山道の途中にはこういう不思議にねじくれた木も。 [画像]  こんな山...
2016/07/09(土) 18:32:03 | 小路のヲタク草紙
[画像]  どうも、こんにちは。  京都・夏の風物詩といえば「祇園祭」。  今年も「祇園祭」の時期になりました。  今回は、そんな祇園祭の行事のひとつ、「久世駒形稚児社参」を紹介します。  この行事については、2012年にもシリーズ第189回でもとりあげたことがありますが。  昨年(2015年)の「久世駒形稚児社参」では、その様子を間近から動画にも撮りました。  祇園祭の御輿巡行(1...
2016/07/12(火) 14:52:29 | 小路のヲタク草紙