fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
近くのだんじり祭り行ってきましたw
大阪府では岸和田のだんじりが有名ですが・・・・
府下には相当だんじり祭りが有ると思いますw
大阪府寝屋川市高宮のだんじり祭りに行ってきました!
ここのだんじりは、道幅のすごく狭い処も通りますw

だんじり002



だんじり131


だんじり109.JPGだんじり

狭い~建物との間隔が十数センチしか無さそうw
だんじり157


だんじり159


だんじり173

この緞帳の武将達は誰なんでしょうか?
だんじり169

だんじり140

後ろの鶏の彫りですw
だんじりを買う為、鶏が鳴く頃から仕事に励んだと言う故事にちなんで「鶏鳴」と呼ばれるようになったらしい。

だんじり150

横の武将の彫りは・・・三国志の関羽のようですね
だんじり147

反対側は張飛かな?
だんじり175

これもよく解りません???虎や象?も出てきますw四方にあり物語のようですw老子?でも牛は出てこないなァ
だんじり139


、「波に兎」
よく陶器の模様などに描かれてますが、調べてみたら波攻な迅速なることと飛躍を表わし、武将に好まれた図柄らしい、中国の故事から火の用心や秋田地方のマタギの方言で兎は「だんじり」と言ったとかwww因幡の白兎ではありませんでしたwww

だんじり146






スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
Re: 雪風様
雪風さんどうもですノシ!
最近、画の描いたりネタを考える時間がなくて(+o+)www
妖怪神輿やだんじりも面白いと思います!
余裕があったら描きますね
v-34

2009/10/13(火) 12:36:45 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
Re: 三毛猫様
三毛猫さん、どうもですノシ!説明しますねwww
時の右大臣に任命された菅原道真、藤原時平達の陰謀で大宰府に左遷され、903年にわが身の不遇を嘆きながら59歳で死去。
其の年、京では天変地異、雷雨がつづき903年までに藤原時平を含め道真公左遷に荷担した者数人が死去する。
930年日照りがつづき御所に集まり雨乞いの儀式を相談中、突然御所に落雷、菅原道真公左遷に賛成したもの達が焼け死んだ。醍醐天皇は其の日から病につき死去

火雷天神
942年右京七条坊の巫女、他治比文子に菅原道真公からご神託があり、祠を造り火雷天神を祀る。
947年に太郎丸という少年へのご神託があり、文子が北野天満宮を作ったのが始まり・・・
元々は火雷天神だったわけですね!
祟りが静まるにつれて、道真が学者出身だったため、天神は学問の要素を強めたようだ!寺子屋の普及により全国に広まったらしい。
地域により天満宮も他の者と合祀されたりで色合いが変わってきます
京都市だけでも沢山有りそうで・・・徳川家康と合祀してる社もあるぐらいw
「願えば必ず叶えるが、三年後にお迎えに来ま~す!」てなトコロもあるそうだよwww
v-278

2009/10/13(火) 11:26:34 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
ところで、ぬらりひょん一味がだんじり祭りやっている漫画とか、描けませんか?
小生も、奴らが変な神輿担いでいる絵とか一度は描きたいと思っているのですが。
子分の数もそこそこいるので面白いかと?
関東はどちらかというとかつぐ神輿ですが、関西は車輪がついているという傾向がありそうですが?
ただ横浜はなぜか車輪付きがわりとあるのです。
上方文化を見た人が持ち帰ったのか??
2009/10/13(火) 08:42:20 | URL | 雪風 #bhrmWvlA[ 編集]
女性が祭りのはっぴってセクシーですが、もし雪女葵ちゃんがそうゆう格好したら?
2009/10/13(火) 08:34:01 | URL | 雪風 #bhrmWvlA[ 編集]
ひがしさん、おはようございます。記事に関係ないコメントすみません。。汗

大阪天満宮がカミナリで焼けなかったのは神様がいて守ってくれたからじゃないのですか?ちょっとわからなくなりました。お手数ですがここを見ていただけますか?うちの掲示板のコメントです
http://minnano-bbs.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=2788730
2009/10/12(月) 09:12:16 | URL | 三毛猫 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/303-cb92a186
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック