fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
弁財天
日本の弁財天信仰は、奈良時代から始まるそうです。
印度名は、「サラスバティー」とよばれ、印度の河の名前です。
それを神格化したもので美と智恵と音楽と財の神様!
印度最古の聖典には、弁財天について「世界の富を知る」とか「富を伴侶とする」とか書かれてるらしい。


六波羅蜜寺
京都市東山区松原通大和大路東入ル2丁目

P1010585.jpg


P1010586.jpg

スリランカからこられたキンピカの弁財天様です!
お寺に入って右奥には、鎌倉の銭洗い弁天のようにお金を水で洗うと、お金が増える弁天さんも祀られておられます。

P1010590.jpg

次は、エビス神社ですw
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
Re: 雪風様
夜の三条や六波羅ですかw
近くの六道の辻は、昔の風葬地の鳥辺野、入り口あたりですもんねw
そういうツアーもあるようですが・・・w
2011/01/24(月) 19:57:34 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/01/23(日) 09:36:05 | | #[ 編集]
六波羅
夜、六波羅のあたりうろつくと不気味ですよ~~
夜行バスまで時間有ったのでうろつきましたが~~

夜の京都、特に三条とかの繁華街意外が
不気味に感じますね(関東人から見ると)。


2011/01/22(土) 18:58:08 | URL | 雪風 #bhrmWvlA[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/698-66f7b84d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
[画像]  今回は、粟田神社をとりあげます。  祇園の八坂神社みたいに、怨霊や疫神の大ボス的存在でもあるスサノオ(=素戔鳴尊・すさのうのみこと)を祀った神社のひとつです。  さらに、この神社の創建に関しては、次のような不思議な言い伝えが残されています。 ?...
2011/01/21(金) 15:32:14 | 小路のヲタク草紙