fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
201103220929106b5.jpg





銭司聖天
京都府木津川市加茂町銭司美ノ畑26
現住職が御霊告を受け、開堂した比較的新しいところです。いつも前を通過して気になってたのでお参りしてきましたw



今日、昼からR163号線をバイクで銭司聖天へw

P1040927.jpg

木津川市に入ったら雨が降ってきたwカッパ持ってきてない!まあいいかw
P1040966.jpg

木津川ですw
P1040964.jpg

銭司聖天の付近R163沿いにある和同開珎鋳造跡の碑です。この付近の地が、日本最初の貨幣鋳造場所だそうです。オカネくれ~~~~イ(・∀・)
P104096099.jpg



P1040963.jpg


茶畑を登っていくと・・・
P1040958.jpg

銭司聖天w到着
本堂には、千手観音等、二十四神仏がお祭りされてる。現住職(尼僧)は、加持祈祷の力をもって多くの人を救いこの地に諸堂を開いたそうです。

P104095599.jpg




P1040950.jpg

超金運をアップしそうなふく銭とは?
P1040951.jpg


P1040936.jpg




おおっ!御利益ありそうwwwパワースポットかも?w
P1040940.jpg

聖天様は、ヒンズー教では、ガネーシャのこと夢を叶えるゾウですねw
P1040945.jpg


P1040943.jpg




P1040946.jpg


P1040947.jpg

何故に大根?
P104094211.jpg

あまり私利私欲に走ると地獄に落ちそうですwww
P1040949.jpg


これや!これがふく銭や、和同開珎になってますwなかなかのお気に入り(・∀・)金運向上に特に銭司聖天さまの念が入ったものだそうです!
P104096800.jpg

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
Re: フランクリンプランナ-に挑戦中さま
航空地図で見るとこの地域が、ブッダの足型になっているとか不思議な神社と場所ですw
2012/10/31(水) 22:10:56 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
素晴らしい言葉ですよね。
大根といい、閻魔大王といい、見どころ満載のお寺ですね★大根の画像を見た瞬間、見ているこっちまで、なんで大根??と突っ込んでしまいました(笑)ここに行ってみたくなる、そんな魅力のある場所ですね。
2012/10/31(水) 20:09:26 | URL | フランクリンプランナーに挑戦中 #RNLco2p6[ 編集]
Re: t 様
ここのお寺の?
2011/12/23(金) 20:49:18 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/12/20(火) 03:37:45 | | #[ 編集]
Re: わ~い、お茶 さま
大根と牛肉てあとじゃが芋と糸コンも入れてほしいところですw
そんで、大根なのですねwwwありがとう御座います(・∀・)
2011/10/24(月) 00:12:08 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
大根
こんばんは、聖天はその昔「マラケラレツ」と言う王でした。大根と牛肉を好んで食べていましたが、牛が居なくなると死人を食べ始めて、それでも足りなくなると遂に生きた国民の肉を食べ始めました。そして遂に大臣と国民が蜂起して王を殺そうとした所、大鬼王ビナヤカとなって
眷属共々空中へと逃げました。その後鬼王の祟りで病気が蔓延した為
十一面観音の所へ行ったと言う話が
あります。話が長くなるのでここで割愛します。
2011/10/23(日) 19:49:04 | URL | わ〜い、お茶 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/829-1d93fb76
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
[画像] 今回から何回かは、京都市に隣接する滋賀県大津市で行われた大津祭をとりあげます。  大津祭とは、毎年「体育の日」の辺りに行われる天孫神社のお祭りで、滋賀県無形民俗文化財にも指定されています。  このお祭りの特徴は2つ。  ひとつは、京都の祇園祭?...
2011/10/23(日) 18:09:02 | 小路のヲタク草紙
[画像]  大津祭編の第2回目です。  今回は大津祭の曳山の中でも、「西王母(せいおうぼ、さいおうぼ)」という女神の伝説をモチーフに作られた曳山、「西王母山」についてとりあげます。  「西王母」とは、古くから中国の道教などで信仰されてきた女神・地母神です...
2011/10/24(月) 21:10:11 | 小路のヲタク草紙
[画像]  大津祭編の第3回目です。  今回は大津祭の曳山の中でも、「殺生石山(せっしょうせきざん)」をとりあげます。 「殺生石」と「九尾の狐」の伝説は、非常にスケールの大きい妖怪伝説として知られ、それをモチーフに作られた曳山なのです。  妖怪マニアの私?...
2011/10/29(土) 22:08:46 | 小路のヲタク草紙