$ 東寺の邪鬼
どうもですノシ
この前の京都の続きでも・・・東寺からw
江戸時代に東寺の五重塔は、強風に吹かれピサの斜塔のように傾いたそうです。
どうやって元にもどしたか?反対側に大きな穴を掘って直したといいます・・・?


五重塔の初段四方位四箇所に邪鬼が彫られてます。
この邪鬼が、傾きを支えたのかもしれませんね。

なんか坊さんが、いっぱい!エライ御方が来られてるのかな?w



$ 東寺の邪鬼どうもですノシ この前の京都の続きでも・・・東寺からw 江戸時代に東寺の五重塔は、強風に吹かれピサの斜塔のように傾いたそうです。 どうやって元にもどしたか?反対側に大きな穴を掘って直したといいます・・・? ![]() ![]() 五重塔の初段四方位四箇所に邪鬼が彫られてます。 この邪鬼が、傾きを支えたのかもしれませんね。 ![]() なんか坊さんが、いっぱい!エライ御方が来られてるのかな?w ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
この記事へのコメント
ありがとうございます。
坊さんのとホーさんて言いますw お経の声が、そう聞こえるからかな? 2012/01/17(火) 20:46:02 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
邪鬼は、仏に踏まれたりしても何でも反発する力が凄いイメージがあるので
こんな屋根の下に彫られたんでしょうねw 2012/01/17(火) 20:43:19 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/01/17(火) 04:49:45 | | #[ 編集]
こんばんは、傾いた塔を支えているのは邪鬼とは・・・よく仏教書なんかで仏様の下で踏みつけられている
姿をよく見ますが。足で踏みつけられたり、塔を支えさせられたり、大変ですね~。これが本当の「縁の下の力持ち」だったりして・・・ 2012/01/16(月) 23:03:27 | URL | わ〜い、お茶 #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/872-42974a75
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) この記事へのトラックバック
[画像]
どうも、こんにちは。
今回は、『京都妖怪探訪』らしく、歴史上に有名な妖怪を祀ったスポットを紹介します。
『平家物語』などの古い書物には、鵺(ぬえ)という奇怪な姿をした妖怪の話が遺されています。
平安時代末期、近衛天皇の時代。
御所・清...
2012/01/24(火) 10:28:51 | 小路のヲタク草紙 |
/ Template by | ただ タダ 無料ブログ |