fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
今日は京都市左京区におわす下鴨神社の糺の森で流鏑馬(やぶさめ)神事がありました。
流鏑馬は、馬で走りながら的に当てる競技。その歴史は古く「日本書記」680年に長柄社で行なわれたそうで
平安時代宮廷行事として行なわれた。諸式には、小笠原、武田、三浦の3流派がある。
鏑矢の発する音が、魔除け破魔の効果があると云われ、犬追物、笠懸とともに騎射三物と呼ばれた。



鴨川、高野川の合流点にある糺の森
P1070138.jpg



P1070088.jpg

双葉葵
葉は、2枚のハート形wそれは、神様に逢う為の印
近年、鹿が増えたことや環境の変化により減少傾向、何とか栽培できる様になったようだ。
徳川家康の紋の葵もこれだそうです。


P1070090.jpg



P1070202.jpg




P1070099.jpg




P10701140.jpg


両側に柵(チラ)を組み、そこを馬を走らせる。
それにしても物凄い人!何千人かな?あと1時間も先やのにwwwwwww


P1070093.jpg



P1070244.jpg



P10700919.jpg

始まりましたw
P1070217.jpg

後姿が、カッケ~w威風堂々
P1070224.jpg



P1070226.jpg




時は来た!馬で登場ですw
P1070227.jpg




P1070228.jpg



的の用意ですw
P1070239.jpg


P1070243.jpg

こちらは、江戸時代の武具だそうですw
P1070252.jpg

一番感動したのは、途中で落馬されたかたもおられました。両手を綱から離して弓を射るわけですから、その人は、額から血が出ているのに動じることなく最後まで姿勢を崩さず堂々と歩いていかれました。拍手が沸きあがりました!





オマケ
帰りに「わたしもヤブサメに出たい!」と言ってるようなオジサンを目撃しましたw


P1070069.jpg



スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/05/09(水) 16:25:07 | | #[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/919-af928a02
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
今日は京都市左京区におわす下鴨神社の糺の森で流鏑馬(やぶさめ)神事がありました。流鏑馬は、馬で走れたそうで平安時代宮廷行事として行なわれた。諸式には、小笠原、武田、三浦の3流派がある。鏑矢の発する音が、魔除け破魔の効果があると云われ、犬追物、笠懸ととも?...
2012/05/03(木) 21:16:06 | まとめwoネタ速neo