$ 鉄鼠の祠
鼠社
平安時代の話。白河天皇の皇子誕生の祈祷(きとう)をした三井寺の僧頼豪は、見事皇子(敦文親王)が生まれたほうびに、念願の戒壇(かいだん)設置を願い出た。が、天皇は許さなかった。怒った頼豪は自身の死をかけて皇子を呪い、断食をし100日後に鬼のような形相で亡くなり、大ねずみ妖怪鉄鼠となったのだった。
祈祷で誕生した皇子・敦文親王もたった4歳で亡くなってしまう。頼豪の怨念は石の体と鉄の牙を持つ8万4千匹ものネズミとなって比叡山を駆け上り、経典や仏像を食い破ったとされる。
鉄鼠というのは、鳥山石燕が名づけたものらしいが、頼豪鼠(らいごうねずみ)とか三井寺(みいでらねずみ)と呼ばれていた。
おそれをなした延暦寺は比叡山のふもとにある日吉大社にみ霊鎮めの小さな祠を建てた。それが「鼠(ねずみ)の秀倉」こと「鼠社」だそうです。
もし・・・鉄鼠がカピバラだったら!・・・8万4千匹のカピバラが比叡山を駆け巡っていたら・・・
笑い話で終わったのかもしれません。
今日昼からバイクで行ってきましたw
宇治川ラインから湖西へそして日吉大社のある坂本へ!

到着wこの左の祠がそうなんですw

鼠社






にほんブログ村
