fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
箸墓古墳からのつづきですw
纏向遺跡の西側に320ヘクタールにもなる集落跡の遺跡。
時代は、紀元前1世紀から紀元2世紀頃までで3世紀には忽然と姿を消している。
遺跡からは、静岡、新潟の勾玉や土器が発見されています。
ここの住民が移動して邪馬台国を作った説もある。



P1080613.jpg



暑じ~~!
P1080633.jpg



P1080615.jpg


これから復元されるみたいですね!楽しみw
P108061211.jpg



P1080623.jpg


この時代の建物の屋根の飾りってアイヌのモレウを思い出す。
道教の影響なのでしょうかね?クルクル渦模様は、厄払いみたいなものでしょうか?
短甲とかにもみらまツ

P108062932.jpg



P1080630.jpg

スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
Re: t 様
どこまでも青い空ですよねw
バイクと外の仕事は、キツいけどねwv-278
2012/08/23(木) 22:26:11 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
夏の空はイイね 他色々v-424
2012/08/22(水) 15:02:01 | URL | t #-[ 編集]
Re: わ~い、お茶 さま
魏志倭人伝で卑弥呼は「鬼道を事とし、能く衆を惑わす」とあります。鬼とは、死者の霊のことでそれまでも操れる意味らしい。三国志にでてくる道教、五斗米道も鬼道をもって治めていた。土着精霊信仰と道教との習合されたものだったのでしょう。古墳から出土される巫女のハニワは、卑弥呼教、神道の原点を示すものかもしれません。
2012/08/19(日) 14:59:43 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
そういえばこの古墳があった時代って宗教ってあったのでしょうか?そういえば家にホツマ伝(つたえ)を
訳した本がありますがもしかしてこの頃の人々の精神的な支柱ってもしかしてこれ・・・?(偽書の疑いが
あるそうですが・・・)
2012/08/18(土) 18:09:24 | URL | わ~い、お茶 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/965-a69cf1b9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック