fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
箸墓古墳、唐古遺跡からの続きです。
奈良の三輪山「日本書紀」には三諸山とあり、実は本殿がありません。
山自体が御神体となっていて、天孫降臨以前から神霊が鎮座されてたそうで日本最古の神社。
パワースポットとしても有名な場所ですねw


P1080670.jpg



P1080672.jpg



P1080635.jpg



P1080636.jpg



P108066822.jpg



P1080656.jpg



P1080638.jpg



P1080639.jpg



P1080642.jpg




P1080644.jpg
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
Re: わ~い、お茶 さま
八百万の神さまは、アミニズムですよねw山が御神体の場合は、甘南備と呼ぶそうです。
2012/08/19(日) 19:03:32 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
そういえば神社の本来の姿はこういった社殿が無い自然そのもの、山や滝がご神体である所が多いです。神社が現在のように社殿を建てるようになったのは仏教の影響があるそうです。
2012/08/19(日) 16:50:42 | URL | わ~い、お茶 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/967-25bac033
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック