fc2ブログ

怪適!テクテク画録!dash7

日々の世迷言と絵とコンデジブログ
三角縁神獣鏡で有名な黒塚古墳(奈良県天理市柳本町1118)へバイクで行ってきました。
阪奈道路を東進、169号線を南下バス停柳本停留所西方にあります。
なんか途中、手を振ってくれる旅行中(荷物イッパイ)のハーレー乗りがいたw反応できずにすいませんでした。奈良に行くとハーレー軍団にもよく遭遇しちゃいます。最近ほんとに増えた気がする。



169号線を南下バス停柳本停留所
P1080795.jpg


P1080794.jpg


黒塚古墳到着です!古墳時代前期3世紀~4世紀の古墳、全長130メートルの前方後円墳、副葬品も三角縁神獣鏡を中心に多数出土した。

P1080768.jpg



P1080790.jpg






古墳には遊歩道が整備されてます。
P1080759.jpg






とりあえず、一周回ってみるw
P108074300.jpg


P1080770.jpg

各所に説明が書かれてます。
P1080769.jpg

円墳部分の主体部分にのぼれます。
P1080773.jpg


頂上まで登るとチョットした展望台ですね!見晴らしいいですw
P1080776.jpg





耳成山、吉野方面が望めますw
P1080781.jpg




箸墓古墳かな?
P1080777.jpg




生駒山も見れますね!景色は最高ですねw
P1080785.jpg

隣接する天理市立黒塚古墳展示館へ
P1080791.jpg


三角縁神獣鏡には、神仙思想、道教の影響がみられます。道教は、中国後漢2世紀が教団形成期にあたる。三国志にでてくる「五斗米道」「太平道」のち魏普時代「天師道」に統合されることになる。


P1080750.jpg




黒塚古墳からは33面の三角縁神獣鏡が出土、龍虎や仙人である西王母が描かれたものもあります。西王母は崑崙山に住む女仙人の統括者、始めは人頭獣体の鬼神であった。やがて不老長寿の仙桃を管理する天女と変わっていった。

P1080753222.jpg



P1080755.jpg


P1080797.jpg

やはり、このことから卑弥呼の使った「鬼道」とは、道教の影響を受けたシャーマニズムなものだったのかもしれません。それに、銅鏡には漢字が書いてあるのもあるし読めなかったはずないと思う。この頃には漢字が入ってきてたと思うのだが・・・
スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/09/03(月) 21:17:33 | | #[ 編集]
Re: わ~い、お茶 さま






奈良県は、古墳だらけで大好きですねw縄文、弥生人が住んでた遺跡とかも家の近くにありますが、
大雨が降っても浸からない災害の少ない場所ですw







2012/08/31(金) 12:38:27 | URL | 塗仏ひがし #-[ 編集]
こんばんは。円墳部分の主体部に登れる写真って「探偵!ナイトスクープ」の「小ネタパラダイス」に良く出てくる風景ですが、私はなぜか小さい頃からこういった風景をとても懐かしく思います・・・DNAを刺激されるのか、それとも一時期流行った前世の血が騒ぐのか定かではありませんが・・・
2012/08/29(水) 21:46:25 | URL | わ~い、お茶 #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nuribotoke.blog38.fc2.com/tb.php/970-d37e8221
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック